Would you like to make this site your homepage? It's fast and easy...
Yes, Please make this my home page!
W. Brian Arthur
Citibank Professor, Santa Fe Institute; Coopers & Lybrand Fellow
(訳補)(シティバンク頭取ジョン・リードはブライアンアーサーを顧問として迎えた。トラベラーズグループの合併にもアーサーの理論は強く影響していると思われる。)
Schumpeter Prize in Economics 1990; Guggenheim Fellow, 1987-88; Fellow
of the Econometric Society
Dean and Virginia Morrison Professor of Population Studies and Economics,
Stanford; Professor of Human Biology, Stanford, 1983-1996
Member, Board of Trustees, Santa Fe Institute. Director, Economics Research
Program, 1988-90 and 1995-96, Santa Fe Institute
Ph.D in Operations Research, Univ. Calif. Berkeley, 1973; MA in Mathematics,
Univ. Mich., Ann Arbor,1969
Research Interests
- Increasing Returns.I spent much of the 1980s developing a theoretical
framework for economic allocation under increasing returns, in particular
studying the dynamics of lock-in to one of many possible equilibria under
the influence of small, random events. (Several of my papers
are collected in my 1994 book Increasing Returns and Path Dependence
in the Economy.)High technology operates under increasing returns,
and to the degree modern economies are shifting toward high technology,
the different economics of increasing returns alters the character of competition,
business culture, and appropriate government policy in these economies
- Increasing Returns.収穫逓増 80年代、私は、経済における収穫逓増の理論的枠組みを作るのに忙しかった。それは特に小さくて乱雑な出来事 の影響下における多くの可能な限りの均衡の一つである"ロック(決定化)の力学"である。(それに関する私の 論文は1994年に収穫逓増として出版され経済学の主流となった。)収穫逓増には高度なテクノロジーが 働きます。近年の経済学には極度に高度なテクノロジーが必要です。この風変わりな経済学は、競争原理と経済界 そのものを変え、政府の財政経済の基本方針をこの経済学に充当させたのです。 (訳補−アメリカは経済界においては、世界の調停者としての役割を捨て、勝ち組に専念することにしたのです。 それは負け組の国々にとって、時には侵略者として映るかもしれません。しかし、再編成後の再安定化を目指して アメリカ政府は敢えてその道を選んだのです。)
- Cognition and Economics.Standard economics typically assumes
economic agents who face well-defined problems, and formulate their actions
via some form of optimizing, deductive logic. In actuality many situations
in the economy are indeterminate--a prime example is the El Farol problem.
I am interested in such "pockets of indeterminacy," and in formulating
economic theory for how human agents "cognize" problems, and
how they operate under indeterminacy
- Cognition and Economics.経済学と認識 標準的な経済学は概してよく定義された問題を解決するのには適しています。それは、いくらかの選択形式や 演算理論によってそれ自体の働きを公式化しています。実際には現実の経済における多くのシチュエーションは 不確定なものの方が多いのです。(例えばEl
Farol problemのように。)私はこのような不確定さに興味を いだきました。そして公式化された現実味の薄い経済理論の中で、経済人は問題自身を"認識"できるのでしょうか? そして彼らはこの様な非現実的理論の中で働くことが出来るのでしょうか? (訳補−すなわち、科学としての経済学が、いまだにアダム・スミスの資本論からあまり進歩していないのに、 その中で働く人々がそれを疑問視しないこと自体が疑問なのです。アメリカの日本に対しての見方はこうです。 −日本は資本主義で成功した国ではない。日本は社会主義で最も成功した国である。サラリーマンは能力主義 でなく、成功者は全てを得られない。日本の悲劇は指導者達自体がそれに気づいていない点にある---云々)
(大小の村社会の集合体であった日本ではこれまでは誰かがピンチを助けてくれました。−大蔵省が政府が、学校が、 会社が、そしてアメリカが個人や団体や政府を救ってきました。しかし、これらの図式は通用しないのです。)
- Technology and the Modern Economy.In the new high-tech era,
the economy evolves as technology evolves. But how exactly does technology
evolve? What, if anything, is new about the "new economy."
How does the information technology revolution play out in the modern economy?
These are some of the questions I am asking.
- Technology and the Modern Economy.テクノロジーと現代経済学 現代の様なハイテク時代において、経済はテクノロジーの進歩とともに発展します。しかし、これだけ テクノロジーが進化しているのに、"新しい経済学"というものがいくらかでも存在するでしょうか? 情報化テクノロジーの進歩は近代経済学においてどれだけ使われているでしょうか? これらは私の提言する"疑問"なのです。
Two Recent Books
The Economy as an Evolving Complex System II,
edited with Steven Durlauf and David Lane, Addison-Wesley, Reading,
Mass., Series in the Sciences of Complexity, 1997
Increasing Returns and Path Dependence in the
Economy, Ann Arbor, University of Michigan Press, 1994 【工事中です。】
Last Modified: February 25, 1998 RETURN(SFI序文へ。) RETURN2(まるやすトップへ。)