最強の検索用IE5環境をつくる法。( を見る。エリア別に見る。)
[ ティッピング・ポイントとしてのブラウザの新しい活用方法 ]

※できれば印刷してお使い下さい。A4版小フォントでたったの2枚です。

1, メインのメタ検索ページを設定:multi検索メタサーチ
   http://www.infofreako.com/factory/multifind/multifind.pl
  にする。これがイヤならメタ検索エンジンリンク http://bach.seg.kobe-u.ac.jp/metcha/ に他のメタ検索エ
  ンジンへのリンクがあるので参考に。スタートページを代えたくないなら、先ずここをBookmarkしてからその
  アイコンをドラッグして下のQuickLaunchバーのIE5.01アイコンの横にでもコピーしておけばよい。
  ( 参考:私がメタサーチで検索した結果:http://toshiro1.hoops.livedoor.com/mtsearc2.htm )
 
2, 左から攻める。:IE5.01の検索バーを長野さんの最強ExplorereBarに変更する。詳細変更過程は長野さん
  のURL-http://www.bekkoame.ne.jp/~y-nagano/IE4Search/ を参考にして実行。
  長野さん作成のsearch.htmをフォルダ\My Documentsにdownload保存してレジストリのSearchAssistant
  の値( ターゲットファイル )を下記のように変更する
  (SearchAssistant→file:///C|/My%20Documents/search.htm)だけだがレジストリ変更は自己責任でやっ
  てほしいので詳細は省く。標準の検索バーにもバー上からすぐ変更可能なのでとっても便利。
 
3, 右から攻める。:アドレス入力バ-の最右側にあるリンクボタン">>"を有効活用する。たぶんここを平常使用
  している人はあまりいないのではないか?検索エンジンへのリンクはお気に入りに検索エンジンフォルダ
  を作っている人がほとんどだと思うが、それでは二度手間、三度手間になる事が多いので、今お気に入り
  リンクフォルダにあるサブフォルダを他のフォルダに移動して、まずリンクフォルダを空にする。その中にツ
  ールフォルダを作成してここへIE5.01を使用途中で役立つアプリへのショートカットをスタートメニューのプロ
  グラムからコピーしておく。これは下記の4, 4',に例をあげるので参考にして欲しい。
  あとは自分がよく使う専門検索エンジンへのリンクを"バラ"で並べるだけの話。:これは個人の興味により
  個人差があるので、例として私が並べたWindowsのエラー解決リンクetcをあげておく。
 
  http://search.microsoft.com/us/default.asp?MSCOMTB=MS_Search|Search%20microsoft.com
  ( Microsoft Search Wizzard )
  http://search.microsoft.com/japan/ ( Microsoft Search Wizzard-Japan )
  http://support.microsoft.com/support/search/c.asp?FR=0 ( Microsoft Personal Search )
  http://www.asia.microsoft.com/search/worldwide/japan/support/default.asp
   ( Microsoft Support技術情報 )
  http://www.microsoft.com/windows98/support/searchKB/default.asp ( Windows98 Support Search )
  http://www.microsoft.com/japan/support/tdoc/newest.htm ( Ms新着サポート技術情報ツリー )
  http://www.about.com/ ( About.com Search:リンク先がメチャ多い。他のメーカーのエラー情報も拾う。)
  http://www.search.com/search?channel=26&tag=st.se.fd.out.26- ( CNET Search.com )
  http://www.jp.ibm.com/Search/ ( IBM Search )
  http://support.intel.com/support/search.htm ( Intel Search Page )
  http://www.goo.ne.jp/default.asp?act.expert=1 ( Goo_詳細検索 )
  http://japan.infoseek.com/Guide?pg=gid_jpn.html#Maniac ( Infoseek Maniac Search )
  http://www.fresheye.com/wizzard.html?kw= ( フレシュアイ検索博士 )
  http://ftpsearch.lycos.com/ ( FAST Ftp Search Ver4.0:ファイル検索→Download )
  http://www.iij.ad.jp/archie.html ( IIJ Archive Ftp Search :ファイル検索→Download )
  http://www.fmworld.ne.jp/support/qa/search/frame.html ( FM_World_Q&A事例検索 )
  http://search.fmworld.ne.jp/ ( FMV_Q&Aデータベース )
  http://queen.heart.ne.jp/ ( Queen_NewsGroupSearch )
  http://www.vector.co.jp/vpack/search/index.html ( Vector ソフト検索 )
  http://www.nic.ad.jp/jp/db/whois/index.html ( WHOIS_検索使用方法:アドレスからプロバイダ検索 )
  http://www.mycom.co.jp/ ( 自然文検索_Gotcha )
  http://www.pubzine.com/ ( Pubzine_Mail-MagazineSearch )
  http://rap.tegami.com/mag2/ ( インターネットの本屋さん_まぐまぐ )
 
4, 上から攻める。:リンクフォルダ内に作ったToolsフォルダについての説明。
  まずIE5_Web AccessaryをWindows UpdateでDownloadする。→リンクフォルダ内にQuick Search.exe と、
  Toggele Image.exeが出来ると思う。Quick Search.exeはアドレス入力欄に「サーチエンジンの短縮2文字
  [空き]検索語( 英語で。)」とする事ですぐメイン画面での検索ができるものだが,1,2,を使えばもうあまり使わ
  ないと思う。
  Toggle Image.exeは画像表示のOn_Off切り替えだが、深夜繋がりの悪い時やバナーの多いサイトを表示
  する時はとても便利である。しかしプレステ2サイトのように画像そのものが注文リンクになっているサイト
  では画像表示Offにすると何が何だか訳のわからないサイトになるので注意。
 
4',IE5.01を使う上で補助になるアプリのショートカットをリンク:Toolsフォルダに入れておく。例:私の場合
  http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/main.html ( Adobe_AcrobatReaderのAcroRd32.exe )
  http://www.babylon.com/ ( BabylonTranslater )
  http://www.babylon.com/download/index.html#languages ( Babylonの言語別辞書:中学英語程度のわ
   かる人なら、翻訳ソフト使うよりかえってこれだけの方が便利。→いや、本当に...。)
  http://www02.so-net.ne.jp/~drip/ ( Kazumiさんの画像自動収集ソフト Drip.exe:とても高速。 )
  http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/product.html ( FFFTP:曽田さんのFTPクライアントソフト )
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA014425/main.html ( Gethtmlw:HP丸ごと保存ソフト→だがIE5.01で
   はブラウザ上から「名前付けて保存:*.mhtで保存」した方が簡単だったりする。)
  http://www.napster.com/download.html ( MP3シェアリングソフト:Napster→著作権云々でうるさいので
   説明は省くが、とっても便利。Napsterサーバーで各個人のファイルを共有:昔のNiftyみたいなもの。)
  http://www2.logovista.co.jp/ ( 翻訳ソフトLogoVistaX:いろいろ使った中では翻訳精度が最も良い。CNN
   とかの長ったらしい英文ページを早く把握するのに最適。補助でこれのLocal翻訳:QuickTrans.exeと
   Babylonを使用。ちなみに新Netscape6では標準でマルチ検索バーと翻訳機能( かなり高速 )が付く。)
  http://www.beyt.net/webeco/index.htm ( Web広告バスタ-:バナ-広告を非表示。あまり有用でない。)
  http://www.kinet.or.jp/naka/tomo/fsoft.html ( デスクトップ拡張ツールWinScroll:検索画面を複数表示
   してる時に便利かと思ったが、Win9xでは多画面起動するとリソース不足でオチる事が多い。)
  http://www.c-tech.co.jp/ ( 激楽検索、InforiaQuest98:特に激楽は独自ブラウザで表示するのでIE5が
   多数起動する状態がないので使い易い。他にもブーメラン、検索大魔神、コペルニクス、LinkAgentとか。)
  ★ '2000.4 NEW http://www.wordlinker.co.jp/ ( すぐに検索 Word Linker→まだ使ってません。 )
   
5, 下から攻める。:RealPlayer, MediaPlayer7, をInstallしたり、http://www.blink.com/ ( Bookmarkシェアリン
   グ登録サイト )や、AOLで登録すると下にバイパスリンクバーが出来るというだけの話。バー上右クリック
   で表示しないように設定できるし、たまに見ると面白いので付けててもいいかも。
   しかし"インディーズ"ってただのマイナーレーベルって事でしょ?ぷーたろーをフリーターって言うのと同じ
   じゃないの?こんな事言い始めたらオジン?
 
   最後に一言:IT革命とかウェアラブルとか、100年経ってもモノにならない事を保証いたします。私が学生
   やってた頃 ( 約10年前 )からアイツら言ってる事変わらんないからね!、、、黙祷。
   ってのは一部Jokeですが、日本人つーやつは蓄積&ノウハウ(ナレッジ・データベース)がない民族だから
   仕方ない面はありますね。あり過ぎもコソボみたいに怨恨の蓄積が対立の元になるから困りもんですが、
   とにかく政治と教育にはナレッジ・データベースがあった方がいいでしょう。と言うのもご存じのように昭和
   二十年にいったん途切れた歴史から無政府状態でのスタートで、それも自分たちで構築してきた訳ではな
   い不幸がありますから、現代に至るプロセスを検索するのに米・公文書図書館が最適リフレッシュルートと
   かいう矛盾も冗談では済まない時代になって来ているからです。教育においては"何をか言わんや日教組
   をや"ですね。( 日本の少年犯罪が量、質共に低レベルなのは少年法のおかげだ、なんて言う識者がいま
   すが冗談じゃない-銃がないからだよね。人権論者は一部組織化して特権団体だから...。)
   ネアンデルタールから人類への進化過程が環境に合ったナレッジ構築から始まっているのは今や明白な
   んですから、IT革命とか言っても誰かが裏でそれのマネージメントをしなければティッピング・ポイントには
   なり得ないでしょう。[ 所謂、複雑系経済論における収穫逓増点です。]→これはディスクロージャーが最低
   条件ではありますが,米はマネージンメントを政府自体がやってるし、欧は特権階級が蓄積していますね。
   日本では....とにかく誰かが、何かが縦の糸(歴史)と横の糸(IT)を紡いでいかないと雪の日に着られる防寒
   具はできない。欧米が何もかもエラい訳ではないけれど、少なくとも連中は概念として"機を織りつつある"
   と言えます。→日本は糸を縦横並べただけで終わる。野中は小沢をマネージャーとして認識すべきです。