[Windows98フォルダ,及びレジストリ:究極ダイエット目指して大作戦]-このあとすぐ!
   

【付録-時事(磁時)雑技団】-6メ-トル程下です。
                        
【Windows98ユーザビリティ(使い勝手)検証】-3メ-トル程下です。

【StereoStream推進委員会:7/1「坂本龍一リゲインCM」「世界我が心の旅」そのうち,太田裕美】
 


【Windows98フォルダ、ダイエット大作戦】

'99.2.28(SUN) :コンセプト
:「 Windows98-Light」\11.800作製-(大体この位の値段だろう。)後はアドオンツールと     
てアクセサリ、ゲーム、エンターテイメント等をオンライン販売するだけの話である。」       
:「Windows2000をこの販売方式にすれば、0S評論家の受けも良いしユーザーも様々      
な選択ができる。何よりこの方式の方が”儲かりまっせ”!!」                   
:「安い!堅い!(単純な造り、深夜営業の店) 撰べる楽しさ→これが不況時のキ-ワ-ド    
である。ダイソー(100円ス-パ-)、ドンキホ-テの成功が、これを如実に物語っている。」     
:「i-Mac=安い,堅い(拡張性小-単純-堅牢),撰べる楽しさ,=まさにこれに合致している。」    

'99.5.30(SUN) :レジストリクリーンでの「秘技」 :Act20「レジストリお掃除」の●22
に移動します。簡単に言えば「不要拡張子の削除」ですが、痕跡を消すのが非常に難し
い。なぜ有効か?→HKEY_CLASSES_ROOTをRoot.regでバックアップし全部のバックアッ
プAll.regとサイズ比較して下さい。半分近くを占めます。多分データベースを拡張子→ア
プリの方向で構築してある様です。つまり一つの拡張子を埼玉県とすると、そこにWord
株式会社の埼玉支店があるという構造で、「拡張子=一つの自治体」なのでしょう。
 


[Windows98フォルダ、ダイエット大作戦:実践編]

'99.3.1(MON) 今日は朝から晴れだった。昨日の夜から降り積もった雪はまるで私の心を洗      
い流すかの様に光り輝き、その光を浴びた私の顔は、鈴木その子だった。                  
あー、わけわかんなくなってきた。:二日酔いです。アーヨイヨイ!明日からやります。            
Act1:準備-DriveImage(NetJapan),NortonGhost(Symantec)の様なFullBackupUtility      
で別ドライブに丸ごとバックアップを必ず取る事。DriveImage, or DriveCopyで別ドライブにミ      
ラードライブを作ると削除後にファイルを復活させるのに便利だが、その場合気を付けなければな     
らないのは、NortonやDiskXTools等でレジストリ整合性を取る時にミラードライブのリンクまでエ      
ラーとして拾う場合があるのでUtility実行時は(C:)のみをスキャンする様に設定する事。

Norton Utility3.0, CleanSweapDX4.0, DiskXTools4.0(IniClean,RegClean,Uninstallerの
みカスタムインストール)を入れてレジストリ整合性を取れる様にしておく事。NortonUnerase,Csin
ject.exe(CleanSweapのモニタダイアログ表示)のみ常駐させれば競合はしない。

McAfee Nuts & Bolts 98Ver2.0:
標準インストールだとシステムに食込み過ぎるから、カスタムインストールを試みると途中でコ
ピーエラーが出て終わってしまうので、使用不可だと思うとそうではない。どうやら標準インスト
ールで出るコピーエラーBOXがカスタム時にも出るだけの話で、ちゃんとMcAfeeフォルダの中
に出来上がっているので、*.exeを実行すれば実行可能。PCチェックアップと、レジストリウィザ
-ドのみInstall。レジストリウィザ-ド中の高度孤立エントリクリ-ン,& 高度修復が他よりすごい。

FirstAid2000:http://store.mcafee.com/→(:McafeeOnlineStore)
現在、事情があって日本版は発売されていないが、ここのOnlineでカード購買(download)可能。

DLL-Toys99/2:http://member.nifty.ne.jp/beta/prog/
YPT-RegX2:http://www2.osk.3web.ne.jp/~boheme/
RegClean4.1a:http://www.intercom.net/user/wright/
もできればDownload&Installしておく事。これらはHKEY_CLASSES_ROOT\以下の孤立エントリや
矛盾をピックアップする強力なUtilityである。
 
DriveDiet43042forWin98:http://hp.vector.co.jp/authors/VA010593/
MoreSpace:http://www1.u-netsurf.ne.jp/~Isobe/wataru/introduce02.html
これらはWinフォルダ-ダイエットというよりも、(C:)ドライブ全般的に不要ファイルを発見削除する
シェア&フリープログラムで、容量をかせぐよりもクリティカルファイル(ゴミファイル)を見つけてく
れる。Plus!や市販アンインストーラ内のものより機能面では優れている。

別ドライブ(D:)ルートにD:\C-Winというフォルダを作製して、削除でなく必ずそこへ移動という
形を取る事。削除前にミラードライブを作製してある時はこの限りではない。→削除で良い。

全処理を同時にしない事。起動立ち上がらなくなっても当店は責任を持ちません。処理毎に再
起動し、レジストリ整合、デフラグをしながら進める事。同時に処理すると必ず起動時青画面
出ます。私が体験済みです。
                                                      -以上
Act2【壁紙など一生使わない!→Simple Is Best!】
1,コンパネの画面設定で壁紙を”なし”にしておく。
2,Windowsフォルダ内の*.bmpを全部削除!と言いたい処だが、C-Winに壁紙フォルダを作製
してここへ移動。
3.Windows\Webフォルダをフォルダごと削除!と言いたい処だが、フォルダごとC-Winに移動し
てフォルダ名をC-Webにしておく。(Webフォルダを残すとチャンネルの*.jpgが壁紙になる為。)
Webフォントも削除する事になるが、気にしない事。「Download」が「あうんおぉど」みたいな酔った
文字になるだけで、読めれば良いのだ。
4,レジストリでdisneyを検索してチャンネル内の項目名キー&値を全部削除。(Elle,MixJuice等)
お気に入り内チャンネルの全項目を削除。(チャンネル自体は残す。)ここに相当するレジストリの
\MenuOrder\Favouritesで残ったゴーストメニューを削除。
【壁紙を再度使う時はレジストリ項目を削除しないで、Kabe1.regでExportし移動したフォ
ルダ内に順次保存してから削除。これはActXの全削除項目でも”以下同文。”】
5,壁紙を一生使わないなら「壁紙」「Wallpaper」でレジストリ検索して全部削除。


●NEW:IE5(最小)インストールすると、Webフォルダ削除してあっても復活してその中に設定フ
ァイル*.htt やらZoomUp, ZoomIn用の表示.htmやらが出来るのでこれはそのままにしておく。
●NEW2:IE5ではActiveDesktop, チャンネルはデフォルトで外されているので、画面設定で
ActiveDesktopのチェック外して、背景タブも次の様に変更する。
1,背景タブで壁紙を「なし」にしておく。
2,レジストリを以下の様に変更する。
  H_C_U\Softw\Ms\Win\CuVer\Policies\Explorer を開く。
  右ウィンドウで右クリック「新規」:「バイナリ」で名前を”NoActiveDesktop”とし、ダブルク
  リックして値データ最初の”00”をdeleteしてから”01”を入力する。:背景タブがWin95風に。
3,ちなみに上記キーで”NoRecentDocsHistory”と”NoRecentDocsMenu”を作製して
  同様に”01”に設定すれば「最近使ったファイル」に履歴を残さない様にできる。
 
Act3:【エラー音など一生聞きたくない!→Simple Is Best 2!】
1,コンパネのサウンド設定で全設定を”なし”にしておく。
2,Windows\Media内の*.wav *.midを全部C-Win\C-Mediaに移動。(約20MB)
3,レジストリ:「AppEvents」で検索、以下のEventLavel, Schemesをエクスポートした後、削除。
たぶんUtilityで\0.map内にも孤立エントリが見つかるのでこれもエクスポート後、削除。
→これでコンパネのサウンド設定が全白紙になって、バンザイ!

●NEW:WinUpdateでIE5.0(最小)をインストールすると、空にしたMediaフォルダ内にStart.wav
が出来、レジストリもEventLabel, Schemes共に復活するので、また両方削除すること。
 
Act4:【スクリーンセーバーなど一生使わない!→現在、画面が焼付くモニタはない。】
1,(C:)で*.scrを検索する。
2,スクリプトファイル以外は全部D:\C-Win\C-Sysに移動。(チャンネルファイル、Win98ファイル
も移動して良い。)-(約10MB節約)
3,レジストリで「スクリーンセーバー」を検索。出た5項目(Shortcut含む。)をExport後、削除。
  同じく「ScreenSave」でも検索して削除。
 
Act5:【*.cabファイルを必要なものだけ残して全削除:DOSでExtractできる人のみ。】
1,(C:)で*.cabを検索する。
2,Syabckup, msdownld.tmp, JAVA\Classes内の*.cab"以外"を削除。(約10MB)
3,他のドライブに移動しても良い。Sysbckup\rbxxY.cabは絶対残す。
4,Windoes\Scanreg.iniを開き、MaxBackup=3位にして保存。DOSモードに入りscanreg /restore
でrbxxY.cabの新しいもの順にチェックし、(レストアはキャンセル)Windowsに戻り日付けの古いもの
を二個削除。(5個あってもあまり意味はない。約5MB節約。)
 
Act6:【Sysbckup内のバックアップ用-DLLを、他のドライブに移動、または削除。】
1,rbxxY.cab, Ver.dll, Lzexpand.dllを残して全部削除または移動。(約10MB)
2,再起動し、C:\Bootlog.txtを開き、その中で読み込み失敗の行があれば、そこに記述されて
いる*.dllをシステムファイルチェッカー、もしくは移動したファイルから戻す。Win98ではBoot時に
Sysbckup中のファイルを参照する事がある為。→もしFailedでも起動失敗ではないがやはり気分
は良くないのできっちりと戻す。
 
Act7:【アニメーションカーソルなど一生使わない!→重いだけ。百害あって一利なし。】
1,Windows\Cursors内の*.ani を全削除。
2,レジストリを「Cursors」で検索、そこにアニメカーソルのカーソル名があればキーを削除。
3,OEM版Win98で、Program\Plus\Themesフォルダがあれば、そこに約20MBものアニメカ-ソ
ルが入っているので、そんなものはバッサリ削除。永遠にいらない。
4,マイコンピュータ→表示→オプションのファイルタイプでアニメカーソル*.aniを削除。ファイルタ
イプの矛盾はYpyRegX2(?マークで検出される。)、DiskXToolsの拡張子クリーンを使って値
のないファイルタイプを削除してしまおう。
 
Act8:【フォントは最小限に。「レジストリカスタマイズ完全攻略 (技術評論社)より。」】
1,赤、緑、Marlett, Tahoma, Johon95は削除(移動)しない事。
2,ウィンドウ内で日付け表示でソートし、Win98インストールの日付けと違うものは残す。
3,Norton, DiskXToolsで整合性取ってレジストリに情報が見つかれば、そのフォントは戻す事。
しかし年賀状ソフトのフォントであればバッサリ削除。レジストリのエントリの方も削除。
→★筆文字を印刷でするのは実は”相手に対して最も失礼な事”である。少し考えれば
   わかる。筆文字は”ふでで書くもの”だから。ヘタだったらペンの方が良い。


●NEW:WinUpdateでIE5.0(最小)をインストールすると、IEウェブフォント&IEコアフォントを追加
インストールしなければWebの文字化けがひどくなるので、追加フォントはそのままにしておく。
 
Act9:【アクセサリを必要最小限に。→結構な容量取っている。約20MB節約可能】
1,WinUpdateで削除可能なものは先ずWinUpdate上でアンインストールする事。
  →MicrosoftChat, Wallet, NetMeeting, FrontPageExpress, 等。
  (これらはVector, 窓の杜でもっと良いフリーソフトがいくらでも見つかる。)
  その後にコンパネのインストールと削除のWindowsファイル項目を見るとまだ削除されてない
  事になっているが、ここのチェックはただアンインストーラを立ち上げる為のものなので、チェッ
  クをはずせば容易にはずれる。
2,目標:エンターテイメント【CD-Player, MediaPlayer, サウンドレコーダー, ボリュームコントロール
  サウンド設定, サウンド圧縮, ビデオ圧縮】 システムツール【システム情報, スキャンディスク,
  デフラグ, ドライブスペース】 通信【ダイアラー, ダイアルアップネットワーク, ハイパターミナル】
  ペイント、メモ帳、ワードパッド-だけ残して後は削除。ユーザー補助やゲームも全削除。
3,Win98-CDをAutorunで立ち上げて、そのメニュー上で削除していく方がきっちりいく。
  削除時にコンパネのアイコンが削除されるものは削除後に再起動が必要になる。
4,Windows, CleanSweapDXで削除エラーが出るもの(Windowsへようこそ、タスクスケジューラ等)
  はDiskXToolsで削除が可能。
5,Chatフォルダを削除。NetMeeting, FrontPageExpフォルダは削除できない旨のエラーが出る
  のでレジストリいじって削除しても良いが、あまり容量がないので、まあこのままにしておく。
 
Act10:【Msime98の余分な辞書を削除。→Msime98standard.dicだけで充分。】
1,先ずキーボードのMsime98プロパティで各辞書のチェックをはずす。Atok, WXG4.0等を使用し
  ている人はキーボードプロパティでMsime98自体を削除。→再起動する。
2,Windows\ime\imejp98\dicts内のMsime98standard.dicを”除いて”あと全部削除。(約10MB)
3,レジストリで「Msime98」で検索し、出てきた*kao, *.zip, *.name 等の値を削除。
4,Msime98非使用の人は\ime98以下の*.dll も削除して良い。その場合Utilityで整合性を取る。
  (Msime98非使用の人はレジストリでMsime98のキー自体を削除して良い。)
 
Act11:【\infフォルダ内全削除(アクセサリ非追加,デバイス手動導入可能な人のみ。)】
1,コンパネ追加と削除のWinフォルダタブ内と、ハードウェアウィザードの一覧表示が真っ白に
  なるので、これの削除は上級者向き。まあ、別ドライブに移動しといても良いし、丸ごとバック
  アップを取ってあれば削除しても良い。
2,レジストリで矛盾が出たらExport後に削除。
3,★ネットワーク(特にLAN)使用中の人は、起動時に\infフォルダ中のMsnetmtg.inf と、
  fpxprs16.inf 等のWinUpdateでInstallしたコンポ-ネントの設定ファイルを参照しながら起動
  するので、エラーが出たらそのファイルは戻す事。
4,このフォルダ内を削除するとWinUpdate時にInstallしたコンポ-ネントをWinUpdate上でアンイン
  ストール出来なくなるので、再度WinUpdateを起動するとそのCompoが未インストール状態
  になっているから、それを上書きインストールした後に再度アンインストールし、\infフォルダ
  内に出来た設定ファイルを削除すればいい。
 
Act12:【\Windows,\ProgramFiles以下の余計なフォルダを削除する。】
1,クイックトレイのチャンネル表示、デスクトップ表示を削除してから\Favourites\チャンネル内
  の全ファイルを削除する。チャンネルフォルダ自体はIEに絡むので残す。
  以下のレジストリキーを削除する。
  HCU\Softw\Ms\Win\CVer\InSetting\Preload以下の該当URL
  HCU\Softw\Ms\Win\CVer\Exp\MenuOrder\Favourites\チャンネル以下の該当キー
  →その後、\Windows\Webをフォルダごと削除する。
  HCU\Softw\Ms\IE\Desktop\Softw\General以下の該当キーを削除。拡張子*.iii を削除。

2,DrWatsonフォルダを*.exeを含めて削除。レジストリ検索してそれも削除。
  (Windowsが立ち上がってからしか役に立たない。→起動終了、デバイスエラーはダメ。)
  (TweakUIのFault.log は確かに確実にエラーを拾うが、エラーBOX情報以外のものは提示し
   てくれないので、これもあまり役に立たない。)

3,\Progra~1\Uninstall Information をフォルダごと削除。-「レジストリカスタマイズ完全攻略」
  このフォルダはWin95→Win98にUpGrade Install した人の為のWin98Uninstall情報格納場
  所なので、クリアインストールした人には不必要。削除したらレジストリで「Uninstall info」で
  検索すれば、同じツリー構造のキーが見つかるのでこれもキーごと削除。

4,OEM(富士通版)プリインストールタイプの余分なフォルダを削除する。
  Windows\option\cabs\Tour→この中の*.exeを削除したら、optionフォルダごと削除。レジ
  ストリで「Tour」で検索してそのキーも削除。
  Program\オンラインサービス→プロバイダへの接続ウィザードがあるだけなのでいらない。
  フォルダごと削除。レジストリで「オンラインサービス」検索し、削除。
  Program\Real\RealPlayer→MsのMediaPlayerと混在させるとロクな事がないので、追加
  と削除のメニューで選択して削除。レジストリでは「RealPlayer」「RealAudio」で検索はする
  がMediaPlayerがRealAudio社の*.DLLを使用している為、へんなエントリを削除しかねない
  から、\MenuOrderに残っていたらそれだけを削除。フォルダ\Realも削除。
  Program\Nifty内のDBchange.exeを削除したら、Niftyフォルダも削除。
 
Act13:【受信済、削除済メールのコンパクト化。→すぐ10MBを越えてしまう為。】
1,\Mail内の*.mbx, *.idx は受信済、削除済メールについてはすぐに10MBを越える為、Outlook
  Expressを立ち上げてファイル→フォルダ→全てのメールをコンパクトにする。を選択して実行、
  たまにこれをやってMailフォルダを1MB程度にしておく。
 
Act14:【Desktopに"Trash.fnd"ファイル作製。→不要ファイルクリーン自家製版。】
1,F3押して検索画面を出し、名前入力覧に、
  *.tmp;*.pif;*.gid;*.bak;*.chk;*.log;*.old;*.prv;*.asd;*.doc;*.rtf;*.001;*.002;*.003;*._*;*.~*;
  *.$*;*.?_? 等と入力。各ファイル名の間はセミコロンで区切る。自分の使うアプリの特定バ
  ックアップファイル名があればそれも入力しておく。
2,検索条件の保存を実行すれば、自然に*.fndファルが出来る。しかし、ファイル名を追加した
  い時は上書き保存が出来ないので、追加した検索名で別名保存して、先のファイル.fndを
  削除した後でTrash.fndに名前変更する事。
3,特にWindows98では検索したファイルを削除すべきか、よく判断した上で削除する。例えば
  *.pif はDOSモードへの移行リンク、*.bak はSystem.bak, User.bak、*.log は(C:)ルートの
  ログファイル群、*.tmp はmsdownloadフォルダにあるもの等、削除すべきでないものも多い
  ので、「迷ったら削除しない。」方針でいく事。

補, :第二分類クリティカルファイル群(目次、データファイル群)
  *.cnt;*.cpl;*.job;*.mdb;*.mod;*.ppt;*.wb2;*.wk4;*.wpd;*.wpg;*.xlsと入力して検索。
  (cnt:Helpの目次、cpl:コンパネ要素の実体、job:タスクの項目→削除済があれば削除。
   mdb, mod:サウンドファイル、ppt〜xls:MSはじめとしたアプリのデータファイル→C:\Win
   で検索して、作製した覚えがなければ、削除して良い。)
 
Act15:【Helpフォルダ中身(サブフォルダ含む)全削除→ただの容量かせぎである。】
1,先ず当然Helpフォルダの中身を全部削除と言いたい処だが、Win98のヘルプとトラブルシュ
  ーティングは結構深い処まで追求できるので、残しておきたければ、別ドライブの別名フォ
  ルダに移動してから削除する。8.5MB位なので、すぐに戻して来れる。
2,削除後にNortonなどのUtilityで検証すると、必ず参照エントリが孤立として出てくるので
  それらのキーはまとめて一つ上のキーをHelp1.regとでもして先の別名フォルダに、移動し
  たファイルと共に保存しておく。
3,HKEY_CLASSES_ROOT\Tshoot,TshootCtrl1 をTshoot1.regとしてエクスポート後削除。
  先の別名フォルダに保存する。
  スタートメニューのヘルプは当然開けなくなるが、気にしない事。レジストリでこれま
  で削除してしまうと、戻した時にやっかいである。
 
Act16:【DLL-Toys(上記URL)をDownloadし、\System内不要ファイルを削除。】
1,不要ファイル検索として、市販Utilityの様ないいかげんな検索はしないので検出ファイルは
  大体デバイスメーカーのものを除いてMs製のものも削除できる。市販Utilityが静的リンクし
  か検索しないのに対して、動的リンクやレジストリからのリンクも検索してくれる。だから当
  然不要ファイル検出数としては少ないが、安心して削除できる。
2,個人差は当然あるだろうが、私の場合、
  CTL3D.dll, DACUI.dll, DHCPCSVC.dll, INITPKI.dll, IPCFGDLL.dll, JPSH400.dll,
  MSJDBC10.dll, Streamci.dll 他48個(1.5mb)であった。同時検出されたEpson製のものは削
  除しなかったし、これも同時検出のRealAudio社製のものは削除してもMediaPlayerが使うた
  めに、すぐ復活して来る。
3,削除後に再起動してからBootlog.txtを見て、もし読み込み失敗行に削除ファイル名の記述が
  あればWin98CDから戻す。削除するのはこれを見てからの方がいいかもしれない。
4,このシェアウェアの作者:米田さんは、東大理論物理学教室の東大生え抜きの院生で、た
  ぶん理科V類より偏差値が高かったであろう理T、理Uのトップクラスの内の一人で、もし
  かすると日本の頭脳の一人かもしれないのです。
 
Act17:【Win3.1との互換用にあるファイルを削除。→WindowsStart3月号から抜粋】
1,F3押して検索画面を開き、名前覧に半角で、
  「progman.*;winfile.*;packager.*;write.*;pbrush.*」と入力して検索かけて全部削除。
2,Utilityで整合性を取ると、
  Regcln4.1a, Ypt-RegX2で、HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID以下のPackagerのOLEエン
  トリが孤立しているのが見つかったので、このエントリを削除。
  NortonWinDoctorで、古いタイプのアプリのReadme.txtがWrite.exeにオブジェクトされて
  いたので、一応Write.exeのみ戻したが、notepade.exeにリンクしてもいいかもしれない。
  DiskXTools4.0でWin.iniのPackager.exeの記述が不正-とのお達しがあったので、削除。
 
Act18:【Act17以後〜拡張子別検索で削除:チリも積もれば山になる、大作戦】
1,(C:\Windows)で*.bmpを検索:Winフォルダ内にはないが、\Progra~1\Common\Services
  に7個のファイル発見。多分IEの検索の検索サイトボタンの絵だ。削除するとレジストリ孤立
  H_C_U\Sofw\Ms\InternetAccountManager\Accounts
  H_C_U\Sofw\Ms\Wab\ServerProperties\WhoWhere が見つかるのでその中も削除。
2,(C:\Windows)で*.jpgを検索:なし。
3,(C:\Windows)で*.cur, *.icoを検索。:なし。→Moricons.dll (Iconファイル)を削除。
  Moricons.dllを削除するとたまにShortcutのIconが変わるのでプロパティで元に戻す。
4,(C:\Windows)で*.bakを検索:System.bak, User.bak, Win.bakが見つかるが、削除しても
  すぐに復活するので放っておく。
5,(C:\Windows)で*.txtを検索:30個程見つかる。ルートのログ.txtとクッキーファイルは置い
  といて残りを\Mydocu~1\Txthtmlフォルダを作ってそこに移動、後で中身を見ていらないな
  ら削除する事にする。*.htm, *.html についてもInternet一時ファイル除いて同様。
6,【*.grp】:\Windowsに【自分の名前.grp】で発見。→Windows3.1時代のプログラムグループ
  ファイル、互換Programがあると作製されるが、実質不要なので削除。
7,【*.faq】 【*.pdf】:質問、マニュアルファイル:*.pdfのみ「翻訳の王様」に発見、\Win内でな
  いから放っといてもいいが5.5MBとデカいので削除。Utilityで無効リンクも削除。
8,【*.avi】 【*.mp*】:MultimediaDataFile→共に\Win内はなし。NortonとWinamp内のを削除。
9,【*.zip】 【*.lzh】:圧縮ファイル:最も個人差のあるものだが、Defaultで\Windows\JAVA\
  \Classesにある10MBもの*.zipは必要なのだろうか?JavaVertialMachine関連なのは確
  実だが大きいので削除できるなら削除したいのだが、、。→可能:Act19へ。
10,【レジストリカスタマイズ完全攻略(技術評論社)-巻末より。】
  ☆必要なさそうな*.DLLを削除。:
  Msime98*.DLL Imejp98k.DLL:Msime98を使ってないなら不要。
  Cvt16.DLL Cvt32.DLL:FAT32コンバート後は不要。FAT16に戻せる訳でない。
  Icwdial.DLL Icwphbk.DLL Isign32.DLL:Internet接続、サインアップウィザード後は不要。
  Infrared.DLL:赤外線デバイスを使ってないなら不要。
  Msconf.DLL:NetMeetingrライブラリ:NetMeetingをUninstallしたなら不要。
  Msnsspc.DLL:MSNクライアント:不要。
  Wl32dll.DLL:Plus!スクリーンセーバライブラリ:スクリーンセーバ使わないなら不要。
  Wpwizdll.DLL:Web発行ウィザードComサーバ:FFFTP, FTPexplorerを使おう。
 
  ☆必要なさそうな*.EXEを削除。:個人差があるので私の不要.EXEを挙げます。
  Charmap.exe(文字コード表Utility) Directcc.exe(ケーブル接続Utility)
  Dosrep.exe(Msdos障害報告ツール) DrWatson.exe(ドクターワトソン):\Winにもあり。
  Fontview.exe(フォントビューア) Msnicon.exe(MSN-Icon作製) Cvt.exe(FAT32コンバ-タ)
  Rauninst.exe(RealAudioアンインストーラ) Tour98.exe(ツアー98) Welcome.exe
  Winrep.exe(Windows障害報告ツール) Chkdsk.exe Debug.exe Mstask.exe
  Mstinit.exe(タスクスケジューラSetUp) Walign.exe(4KBクラスタ最適化ツール)
  Idle32.exe &,M5drvr32.exe(Macromedia Director関連ファイル)
  Cfgwiz32.exe(ISDN設定ウィザード) Charmap.exe(文字コード表) Dialer.exe(ダイアラー)
  Hypertrm.exe(ハイパーターミナル) Icwconn1.exe(Internet接続ウィザード)
  Magnif.exe(拡大鏡) Regwiz.exe(オンライン登録) Wpwiz.exe(Web発行ウィザード)
  ☆:特に後半のInternet関連の実行ファイルは、ネット接続後は不要。 
  
Act19:【\JAVAフォルダの完全削除:「ファイルのすべて(技術評論社)」より。】
1,WinUpdateでJavaVertialMachine最新版をダウンロード後、Javaフォルダを完全削除。
2,\H_L_M\Softw\Ms\CodeStoreDetabase\GlobalNamespace\JavaPackages
  をキーごとExport後に削除。
3,\H_L_M\Softw\Ms\JavaVmの値:TrustedLibsDirectoryをExport後に削除。

(上記本からの抜粋:「Javaアプレットの実行環境用のProgramやDataの圧縮ファイルが格納
 されているフォルダで、IEをインストールする時に必要となるものだが、実際にIEを使う時に
 必要なファイルは別の場所\Systemに保存されているのでIE-Install後は削除してよい。」)
●NEW:IE5インストール後は、JAVAフォルダが復活するが、これを削除するとJAVAゲーム
  のURLが非表示になってしまう。→やっぱり参照してる様だ。IE5にした人はこのままにし
  ておくべきだろう。
 
Act(補1):【フォルダごと、及び中身ファイルだけ削除できるもの(WindowsStart2月号)】
1,フォルダごと削除できるもの。
  「Windows\DrWatson」 「Windows\Media」 「Windows\Sample」 「Windows\Web」(Font削除)
  「Windows\ApplicationData\Microsoft\WELCOME」 
  「Progra~1\FrontPageExpress-(WinUpdateでUninstallしてから。)」
  「Progra~1\MicrosoftExchange」 「Progra~1\NetMeeting-(WinUpでUninstallしてから。)」
  「Progra~1\Plus!」 「Progra~1\Uninstall Information」 「Progra~1\オンラインサービス」
注意:Mediaフォルダを削除したら、\H_L_M\Softw\Ms\CurrentVersionにある値:
    MediaPahtをExport後に削除するか、他のフォルダへのPahtに書き換える事。
    Webフォルダのフォルダごと削除は賛否両論(個人差)が激しいので、残しておきたければ
    必要な*.wavとウェブフォントだけは残す事。

2,中身ファイルのみ全部削除できるもの。
  「Windows\Cursors」 「Windows\Help」 「Windows\Temp」
注意:プログラムを含むものは必ずプログラムを正規手順で削除してからフォルダを削除。
    削除後にUtility(Norton, DiskXTools etc)で整合性を取る事。
    Utilityで削除できなかったレジストリ孤立エントリは、検索して、わかるもの(\Software,
    \MenuOrder 以下等)を削除しておく事。
    レジストリHKEY_CLASSES_ROOT\CLSID以下の数字列(OLE関係)に情報が残ると起動
    不可能になる事もあるので、Act1記載のRegCln4.1a, や YptRegX2で必ず孤立エントリ
    を調査して削除してから再起動を行う事。→それでも起動エラーや青画面がでます。絶
    対に出ます。→あとは本人の努力次第です。(政治家や先生がよく使う言葉。)
 
Act(補2)【クリーンアップアプリケーション体験記】
1,DriveDiet43042:http://hp.vector.co.jp/authors/VA010593/
  シェアウェア(\1000)だが、Standard30日使用版をdownloadして、気に入ったら送金してパス
  ワードを送ってもらい入力して製品版に換えられる。立ち上げるとワープロソフトの様に画面
  上方にツールボタンが並ぶので、それを左から実行していけば一通りのゴミファイル削除-そ
  れも”上級削除”ができる様になっている。例えば、
  1,DriveInformation:100%削除可能なtmp, gid. chk, IEキャッシュ等の削除
  2,SmartWizzard:hlp, chm, 0バイトのini, Link切れShortCutの削除
  3,AutoDietDX:bak, txtやユーザーバックアップファイルの削除
  他にもゼロカッター(0バイトファイルの削除)、重複ファイル削除、レジストリクリーナー(項目別)
  等があって、最大の特徴は”各ボタン別の削除基準ヘルプ”を搭載していて、削除に迷った
  時それを見て判断できる。つまり”ユーザーが最も知りたい事がわかる様にしてある”-唯
  一のクリーンアップソフトなのである。

2,FirstAid2000:http://store.mcafee.com/
  FirstAid97を作ったCyberMedia社が、McafeeVirusScanのNetworkAssosiates社に買収され
  てしまったので、現在Win98版のFirstAidは英語版がMcafeeオンラインショップで買えるのみ
  である。上記サイトでFirstAid2000を”Add To Cart”し、自分のクレジットカード番号やE-Mail
  やらを入力して購買予約登録を送信する。二週間程するとMcafeeから、”ここから download
  してよね!”というMailが来てそのサイトが載っているので、そこから30MBものInstallerを落と
  して実行するだけ。(登録しないとそのサイトは開けない様になっている。)
  使った感じは、”FirstAid97とほとんど変わらない”もので、斬新な機能が加わった訳でもない。
  UpDateはWin95で使ってたOilChangeのパスワードで可能だし、確実にエラーは拾ってくれる。
  しかし、いかんせん英語プログラムなので、TweakUI, WinAmpと同じく、肝心な処で文字化け
  して読めなかったり、インストールされた英語版仮想ドライバ*.OCXがメモリ競合を起こして、
  Kernel32エラーが出てフリーズしたりするので、「わざわざInstallする事もないな。」が実感。
 
Act(補3):【デスクトップをシンプルにして使い易く。眼も疲れない様に。】
1,いらないフォルダの削除、及び非表示。
  MSN接続アイコン、Internet接続アイコン:右クリックで削除選択。
  ネットワ-クコンピュ-タ:右クリック→プロパティ→ネットワークの設定でMicrosoftネットワーク
  クライアントを削除→OK押して再起動。
  ブリーフケース:右クリックで削除選択。(復活はデスクトップ右クリックで新規作成。)
  受信トレイ:レジストリHLM\Softw\Ms\Win\CVer\exp\Deskt\NameSpace を開き、そこに
  ある{0020D75-0000-0000-C000-000000000046}を右クリックで名前変更→先頭にセミコ
  ロンを付ける。
  IEアイコンはIEの詳細設定で「IEをデスクトップに表示」のチェックはずして再起動。Outolook
  Expressはただのショートカットなので削除するだけ。→両方共、クイックトレイにある。

(補足)、デスクトップ特殊アイコン記述場所、番号一覧:*{xxx,,,}の様に*付けで非表示。
  HKEY_LOCAL_MACHINE\Softw\Ms\Win\CuVer\Explorer\Desktop\NameSpaceサブキ
  マイコンピュータ:{20d04fe0-3aea-1069-a2d8-08002b30309d}
  受信トレイ:{00020d75-0000-0000-c000-000000000046]
  コントロールパネル:{21ec2020-3aea-1069-a2dd-08002b30309d}
  マイドキュメント:{450d8fba-ad25-11d0-98a8-0800361b1103}
  MicrosoftNetwork:{4b876a40-4ee8-11d1-811e-00c04fb98eec}
  ごみ箱:{645ff040-5081-101b-9f08-00aa004ae837}
  ダイアルアップネットワーク:{992cffa0-f557-101a-88ec-00dd010ccc48}
  タスク:{d6277990-4c6a-11cf-8d87-00aa0060f5bf}
  ネットワークコンピュータ:{208d2c60-3aea-1069-a2d7-08002b30309d}
  インターネット:{fbf23b42-e3f0-101b-8488-00aa003e56f8}

2,コンパネの画面設定のデザインタブで、色設定をシンプルにする。
  デスクトップは壁紙なしにしてあるので色を代えるのみ。→黒にして上級者風にしよう。
  アクティブタイトルバーの色も1,2共に黒。選択項目の色も黒。
  ウィンドウの色はグレイか、パステルカラーのグリーンあたりが良い。
  :なんの為にやるのか?→【眼精疲労を防止するため。】である。光の白と黒は「光がない
  状態なので眼は疲れないが、平面にある白色は他の色とのコントラストで非常に眼を疲れや
  すくさせる。(アイコンの文字とかは、却ってコントラストのある白色が良い。)

さて、ここまでやると(私はMsime98を使用してない:WXG4.0使用→Msime98Standard
も削除できた。→10MB節約)、IEのキャッシュ、履歴を削除した状態で、私のWindowsフ
ォルダは何と”156MB”になった。→とてもサクサク動くのである。

 
Act20:【レジストリで不要ものを”お掃除”して動作チェ-ンアップ】(コケたら自己責任ね!)
-(DOS/V Magazine 1999-2.1号より抜粋。)

1,動作不安定なアプリのチェックエントリ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CURRENTCONTROLSET\CONTROL\SESSIONMANAGER
\CheckBadApps と \CheckBadApps400にある値。
2,Windows起動時に出るヒント文章のクリーン
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\MICROSOFT\CRYPTOGRAPHY\PROVIDERS\SUBJECT
\Hintsの中にある値
3,不要なタイムゾーンのクリーン
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CURRENTCONTROLSET\CONTROL\TimeZoneInfomation
の中の東京以外の値
上記1〜3、はDXtools98(エーアイソフト)のRegcleanで削除するものなのでDXtoolsのRegcleanと
Ini-cleanをカスタムインストールしてチェックすれば、後々にも使える。蛇足だがCleanSweapDXは
カスタムインストールができないし、NortonUtilitiesはカスタムインストールすると、後々追加インス
トールした時に自動アップデート終了時にエラーが出るので注意!

4,削除したプログラムのスタートメニューゴーストエントリ
HKEY_CURRENT_USERS\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\MenuOrder
\Start Menu\プログラム(&P)\ と、
HKEY_USERS\.default および、\HKEY_USERS\【ユーザー名】\ にあるプログラム名

5,削除したプログラムの会社名のエントリ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE の下のベンダー名エントリ
HKEY_CURRENT_USERS\Software   の下のベンダー名エントリ
HKEY_USERS\.Default\Software    の下のベンダー名エントリ
HKEY_CLASSES_ROOT\Software   の下のベンダー名エントリ
HKEY_CURRENT_CONFIG\Software   の下のベンダー名エントリ
(ただ、上の2つを削除すれば、後はショートカットなので削除されていると思う。)

6,削除したプログラムのアンインストール情報のゴーストエントリ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstallの下の
サブキー及び、そのキーを開いて出るプログラム名

7,日本(\81)以外の国別サブキーのエントリ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Telephony
\Country List にある81以外の値-これは300位あって一括削除できないので、かなり面倒
だが、【Delete】 【Enter】 【↑】 【↓】 キーを使えば速い。
●NEW:どういう訳かこのリストはInternetをしている内に復活する!

8,これは削除エントリでなく、チェックエントリ。起動、終了動作がおかしい時にスタートメニュー
中のショートカット、Config.sys, Aotoexec.batの各行、Win.iniのrun= と共にチェックしなければな
らない起動時自動実行プログラムの記述行。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\run 及び、
次の\Run, \RunOnce, \RunServicesの中に”明らかに”おかしなものがあったら、削除してみる。
しかし、【疑わしきものは削除せず!】の方針は*,dll削除時と同じ。

9,YptRegX2 (http://www2.osk.3web.ne.jp/~boheme/) で検索される不要拡張子
?マークで出てくる。導入済みソフトで大幅な個人差があるが、参考までに私個人の検出され
た不要拡張子は以下のものであった。
art, cur, cgm, dfx, dib, DOT, drw, emf, fpx, mic, mix, nsc, obd, obt, pcd, png, tga, wmf, wpg,
xls, xlt, →私の勉強不足もあるが、最後の3個以外は全く知らないものだったので、
HKEY_CLASSES_ROOTを丸っとエクスポートした後にこれらの拡張子を削除した。

10,HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\MSDOS
   Emulation\AppCompa
これを\AppCompaキーごと削除。ここはWin3.1時代の互換MSDOSプログラム記載場所であ
るが、その時代のゲームでも使わない限り不要である。しかし、このキーの記述はWin.iniの
【Compatibility】
にも記述されているのでそこも一緒に削除する事。

11,HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\explorer\Tips
「Windowsへようこそ」で表示されるTipsデータがうざったいなら、ここを削除。

12,HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Extension\
ここに削除したアプリの固有拡張子が残っていれば、ファイルタイプの処を見て確認後、削除。

13,HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\control\keyboardlayouts
国別のキーボードレイアウト情報。日本とアメリカ関係のキー以外は削除する。

14,HKEY_USERS\.Default\AppEvents\Apps\
\Windows\Media内の*.wavファイルを削除しても、ここに設定は残ったままになる事が多い。
-例:ジャングル.wav:jungle0, →削除した*.wavシリーズの名前キーを削除。
同じく、\AppEvents\Schemes\Names\には音を出す場面の設定がある。-例:Windows終了
いっぱいあっても経験上たぶん使用する事はないので、エラー音だけ残してあとは削除。

15,HKEY_USERS\.Default\InstallLocationMRU
アプリやドライバをインストールした最新のディレクトリ情報がある。上書きインストールや削除
後に再インストールした時など、前のインストールディレクトリ情報が残ってたら、それを削除。

16,HKEY_CURRENT_USER\control panelツリー内、
infrared (赤外線ポート)不使用ならキーごと削除。Colors,Keyboard,Mouse内で不使用設定
があればその値を削除。

17,HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\FileSystemツリー
デスクトップの人は「ポータブルコンピュータ」設定等不使用のものを削除。

18,HKEY_CURRENT_USER\ControlPanel\desktop\Pattern:
デスクトップ張付けの模様など壁紙不使用ならいらない。:削除。これを削除すると、
Windows\Control.ini内の【Pattern】(なし)=(なし)以下も削除しておくこと。

●19,NEW:HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control 以下Nls
\Codepage 内の” ” の様な白紙の値。および、
\Locate 内の使わない言語の値と、” ” の様な白紙の値。

●20,NEW:HKEY_CURRENT\USER\ControlPanel\Appearance\Schemes
画面プロパティの色設定:右ウィンドウでWindoesスタンダード3種以外は全部削除。
同列\Cursors\Schemesの右ウィンドウ内もWindowsスタンダード1種以外削除。

●21,NEWレジストリ検索で不使用キー、値を削除。
Tapecontroller」:テープデバイス不使用なら削除。
中国」で検索:Country Listとは別にブラウザ使用時の言語変換設定の言語リストが出て
来るはず。自動設定、日本語設定、Unicode等を残して後全部削除。
  (HKEY_LOCAL_MACHINE\Softw\CLASSES\MINE\Detabase\Codepage以下国番号)
  (MINE\Detabase\Rfc1766 内の不要国)
Joystick」:デバイスマネージャでゲームデバイス使用不可にしてから検索:削除。
Cards」,「CallingCard」:テレフォニーで長距離通話に使用する通話カード:削除。
Stickykeys」:ユーザー補助で使う固定キー、同列にある「SoundSentry
ShowSound」「HighContrast」「MouseKeys」「SerialKeys」「ToggleKeys
TimeOut」なども使用していないなら思い切って削除。
壁紙」「Wallpaper」「スクリーンセーバー」「ScreenSave」:不使用なら検索:削除。
 (Control.ini と、System.ini に設定の記述があればそれも削除しておくこと。)
ActiveDesktop」で検索:全部削除。
Briefcase」(ブリーフケース)、「DcPolicy」(バッテリー駆動時データ)、
WebPost」(Web発行時データ) 等も非使用ならば、検索して削除。


●レジストリをダイエットしたら、必ずDOSモードに移行して、
C:\Windows>scanreg /fix /opt を実行して整合性&再構築しておく事!
:人体におけるダイエットと同じ。ダイエット後のフォローが最も重要である。
再構築が終わったら、再起動よりもOK→一旦電源切ってから”新起動”した方が良い。


●以上Win98ダイエットに関する一考察だが、実はこれ、FAT32Windows95OSR2.1
においても半分以上は実行可能であり、それにおいてが最も体感速度が速くなる。と
言うのもWin95の方がMinAnimate=0作製や、スワップドライブ変更等、Win98で実行
不可のチェーンアップができるので、それに加えてのダイエット実行が相乗効果を生む
のである。:【一度やってみればわかる。マウスの動きに手がついていかない!】

 
●22, NEW:レジストリクリーン「秘技」:不要拡張子の削除
→刮目して待て!すいません。もうすぐやりますです、、ハイ。('99.5.30)
 


【ショートコラム、その9】

'99.3.6 だっ”だんご三兄弟”って何だ?ど、どうして女房と娘に「パパ、そん    
なの知らないの?」って言われなきゃいけないんだ?ど、どうして週刊誌に
こんなのが特集で載ってるんだ?誰かが仕掛けたのか?それとも俺がオジ
サンだって言うのか?どこがどう面白いんだ?えっ!誰か教えてくれぇぇ〜
〜echo,echo,echo.....。 
それにしても、三男から食べる奴はいるのだろうか? 
                                         -Fin


【ショートコラム、その8】

'99.2.20 世紀末地球滅亡大王選手権、決勝戦                    

青コーナー:飽食の悪魔「大悪鬼神 (だいおきしん)」-(大汚鬼神とも。)
             VS
赤コーナー:飢餓の帝王「北朝仙人 (きたちょうせんにん)」

北朝仙人 「おら、燃やせるほど食ってねぇだ、、。」
大悪鬼神 「うぅ、、か、かわいそうだぁぁぁ〜! (号泣)」
、、第一ラウンド36秒TKO 北朝仙人、堂々二度目のタイトル防衛!
なんのこっちゃ、えらいこっちゃ?

ポパイは、ほうれん草をなまで食べるので早死にしてしまったとさ!
、、おしまい、おしまい。
ポパイが服んでいたのは、実はアナボリックステロイドだからどっちにしろ
身体ボロボロになって早死にしますけどね、、、。するってえと、ポパイが
オリーブと結婚したとすると、「ドーピングの夫と、拒食症の妻」?-これは
すっごい夫婦だなあ。三枝もマミもビックリ!ハワイ行き、ってアメリカ人?

自衛隊や国会議員が食べるより、松阪君が食べる方が宣伝になるのに、。    

ダイオキシンのもとは、ほとんどパソコンの部品だそうです。
お〜こわっ!えっ?ウソ?

ほうれん草だけに「もう、産廃は放れんぞう!」-な〜んちゃってね。
あっ、久米宏をダシにするの忘れてた!ま、いいか。

(付録):ボツネタ特集
「靖国産廃」-そのうち使います、、。
「産廃の歌」-マッチ:さんぱ〜い さんぱ〜い、あぁ掘られて埋め立て、、
「産廃の歌2」-夏も近づく八十八夜〜、野にも山にも墓場が繁る、、

●所沢の皆さん、ごめんなさい。みんな久米宏が悪いんです。  、、つづく


【ショートコラム、その7】

'99.2.9 一月三十一日(日),ジャイアント馬場さんが御逝去されました。           
                                               
私個人としては熱狂的なプロレスファンという訳でなく、まして力道山の試合を街
頭テレビで観た世代でもありません。...が、昭和初期までであれば見せ物小屋に
売り飛ばされる様な”巨人症(成長ホルモン過多症)”の人が-ある意味-まっとう
な人生を歩み、大多数の人々から愛されたまま天寿を召された事に,少なからず
感動を覚えています。以下、その夜我が家であった本当の出来事で、この回の
コラムを書くきっかけとなった”いわゆる一つのペーソス”です。
テレビ朝日「ニュースステーション」で久米宏が馬場の死去を伝えていました。
ちょうど我が家は遅い夕食の最中で、突然女房が娘(8歳)に訊きました。
「ジャイアント馬場が死んだって!知ってる?この人、、。」
娘は言いました。
「馬場さんって誰?どうして二人も死んだの?インターネットでどらえもんも死んだ    
のに、なぜジャイアンも死ぬの?」
女房も私も一呼吸おいてから大爆笑でした。-つまり娘にとってジャイアント馬場
とは【どらえもんのジャイアン】と【馬場さん】という二人の人物であったからです。
その図式でゆけばジャイアントパンダも【ジャイアン】と【パンダ】になってしまう訳
です。私はと言えば三十年前を思い出していました。小学校の教室で女子達の
冷たい視線を浴びながら、私達はお互いにコブラツイストやら四の字固めとかを
掛け合って得意になってたもんです。放課後の掃除時にやってると掃除中の女
の子に「やるなら外でやりなさいよぉ〜!帰れないじゃないよぉ!」と、今女房に
言われるのと同じ言葉を浴びせられたもんです。
「時は遷り、人は変わる。」-でも、ジャイアント馬場、アントニオ猪木、長島茂雄
が全盛時に”子供仲間”であった私達は、今から思えばとてもとっても幸せであ
ったのだと、それはそれはとっても確実に言えるのです。
アメリカからザ.デストロイヤーが弔辞を述べてました。-この人マスクを取ったら
顔だけ真っ白だろうなぁ、日焼けしてないから、、。と思ったら鈴木その子を思い
出してしまって、、ああぁ、、またとりとめのないコラムになってしまった。   
                                            -完

【ショートコラム、その6】

'99.1.27 千代大海って、"天童よしみ"にウリそつだったって知ってた?      

【ショートコラム、その5】

'99.1.5.新春恒例初夢-ぱそこん業界3大予想                        

その1,Windows2000に斬新な機能拡張が追加される。その概要は「フォル   
ダオプションの項目に、◎以前の”そのまた以前の”Windowsスタイルに戻す」    
というタブが追加される。というものでMicrosoft古川氏によれば、「これによっ
て2000年問題も全て解決だ!決してWindows2000のバグを覆い隠す様な物
ではない。どうだ!やっぱりマイクロソフトはすごいだろ。きさまら貧乏人にビ
ル様のツメのアカでも飲ませてやろうか?んっ?だぁから言ってるだろ、俺は
ホストじゃないって!茶髪は地毛なの。下毛もそうなの!西君とは二丁目で
尻会ったのよ。彼も今、暇職で大変ねぇ、、。同情するわ。」との記者会見を
開いた。、、、合掌、、。

その2,i-Macに続くアップル戦略第二弾:Windowsマルチディスプレイに対抗
して、な、なんと斬新な企画”縦型マルチディスプレイマック”を発表!目玉は
ドライブのみならず、筐体までも圧縮できるという新技術だ。すなわち、上から
力まかせに押し込めば二分の一まで高さを圧縮できるというものだ。これに
ついては記者達から次々と質問が飛んだ。「ディスプレイは圧縮できるのです
か?→ジョブス氏:そんな事はこれから考えるの!アップルはいつでもそうな
の!ユーザーは黙って私に付いて来ればいいの。えっ?ビル?本当は彼とは
尻会いなの、私の事ずっと大切にしててくれるわ。」
記者:「上からおしこんで”具”がはみでませんか?」-おっと、しまった!オチを
途中で言ってしまったぜ。→【その名も”ビッグマック”!】

その3,富士通’99年型デスクパワー新機種発表!
その名もやっぱり”FMV-Deskpower、伊藤浩司三冠王バージョン”-はくしゅぅ
ぅぅ、、パチパチパチ!
目玉1:Windows起動10秒フラット、これから9秒台も可能との事。
目玉2:広告宣伝費が全くかからない、との事。なんたって社員だから。→「何
     なら防衛庁問題で人気の落ちたNECさんにもタレントとしてお貸ししま
     ひょうか?まあ、貸料は1億円位で手を打ちましょう!んっ、ほれ!ど
     うでっか?ワッハッハッ!」
目玉3:お買い上げの方に、もれなくメモリ増設サービス3タイプ→100M,200M
     400M-(メートルではありません。メガバイトです。)
それにしても100メートル決勝で3位になって、いきなり”せんだみつお”になっ
てしまったあの法大生は富士通に入るのかねぇ。入ったとしたら、あのキャラ
はかなり面白い広告主体になるだろうなぁ。
 

【ショートコラム、その4】

'98.12.26.インターネット関連情報誌4誌2月号発売。それを買って自宅で読ん      
でいた時遭遇した、”ある恐ろしい出来事”を紹介しよう。気の弱い方は決して
このあとを読まないで下さい。まず4誌とは「日経ネットナビ」,「Yahoo,JAPAN」
「Ascii Internet」,「あちゃら(リクルート)」である。この中で「あちゃら」だけ文字
が細かいので、いつも最後に読む事にしている。-それは突然起こった。「あち
ゃら」を読み始めて10分程たった頃だったろうか,私の頭の中で記事の内容が
理解できない、いや、全体の意味の把握が不可能になった。日本語はわかる。
文章は読める。しかし、その全体像の構築ができない。、、愕然とした。そして
漠とした、しかし現実に確立された不安が頭をよぎった。そう、、俺はとうとうア
ルツハイマーへの道を辿り始めたのだ。どうやって家族に説明したら良いのだ、
夜中に自分の知らぬ間に近所を徘徊し、家族に連れ戻されて自室の壁にウン
コをぬりたくり、その内、女房の名前を誰かの名と間違えたりする。→現実的
にはこれが一番怖かったりして、、。神よ!モハメド.アリよ!我を救いたまえ!
俺は、、俺はこれからどうやって生きていけばいい?あぁ、、ああぁ、、うわあぁ
ぁぁ〜、、!echo〜echo〜echo off、、、Autoexec.bat、、
、、寝た。、、これが夢の途中であろう事を願って。
次の日の朝、、「あちゃら」はそのまま、まるで期待を裏切られた私をあざ笑う
かの様に書斎の机の上にあった。その表紙の広末涼子は私に言う。-「もうお
じさんおしまいなのよ!、、老人達とゲートボールでも楽しんだら?ふふっ!」
ああぁ〜うわあぁぁ〜→ くどいって?どうもすみません、、。
その表紙の、その表紙の、、んっ?、こ、これは、、?効果音♪ド、ドォ〜ん、、
昨晩、表紙だとばっかり思っていたのは、実は”裏表紙”であった。つまり、こ
ういう事:「あちゃら」だけが4誌の中で”右開き”だったのですね!では何故私
はすぐそれに気づかなかったのか?これには現実に裏付けされた”規定の恐
ろしさ”がある。パソコン誌って、どれも最初と最後の50ページ程は広告な訳
でして、-月刊アスキーなんか広告取ったら週間文春位になってしまうのだ。-
つまり、規定概念としてお定まりの広告から間違って左開きで読んでいっても
全然違和感がないのです。そして私は途中で”不思議の国のアリスさん”にな
ってしまったのです。(そんなカワイイもんじゃぁありませんが、、。)
もしかすると、ルイス.キャロルも実はこんな経験をしたのではなかったか?と
思わせる様な出来事でした。(実際、5分間位は本当に怖かったです。)  完。


【ショートコラム、その1】

'98.12.1.エプソンがモバイルと合併?-「あれ、やだよねぇ〜。新幹線の中で    
ヒザの上にプリンタ-乗せてさぁ」「それ違うだろ,おまえ!」-爆笑問題でした。


【ショートコラム、その2】

'98.12.9.「こんちは!ご隠居!いいお天気で。」                   
「やあ、八っつぁんかい。今日はおまえに聞きたい事があってな。実はアジ   
ア大会の野球を見てたんだが,どうしてあんなにバカスカ打たれるんだい?」   
「それがご隠居、使ってるのが金属バットでして、、プロに金属バット持たせ   
たら、今日びの中坊のバタフライナイフより怖いっスよ!まあ、”鬼に金棒   
小沢一郎に幹事長”ってくらいのもんでさぁ。」                   
「するってぇとなんだ、、投手も対抗して”金属ボール”にしなきゃあな!」    
「ご隠居、それどうやって打つんですかい?当たったら死にますぜ!」      
「大丈夫だよ,八っつぁん!室伏でもない限り投げられないから、地面をころ   
がすのさ。打者はバットを地面で払って打つんだよ。IBMのハードディスク   
とか地面に埋めとけば磁力でカーブも投げられるぞ。はっは。」         
「ご隠居!もう”オチ”が見えてませんか?→エポック社の野球ゲーム板だ    
ったってやつでしょ。ビッグコミックの”赤べえ”の方がマシですぜ。」       
「ふぉっ,ふぉっほぉ。水戸のご隠居のノリになってしまったが,その通りじゃ    
な。しかし,このホームページの作者は何をせんとしとるのかな?ふぉっ」    
「それなんですよ、ご隠居。”行き当たりばったり”ってやつでしょうかねぇ」    
「まあ、渡辺惇一よりはましかもしれんな。奴のコラムときたら,”ひらがな”    
ばっかりで勉強もしとらんようだし、内容も”若い頃に女に縁のなかったス    
ケベ爺いが、名声を得てから一発やりたいだけの勢いで書きました。”て    
ぇのが見え見えでグロテスクだしな。遠藤周作もそうだったが、もっとカワ    
イイすけべ爺いになれんもんかねェ。年寄りのグロは臭くてたまらんな。」    
「それ言っちゃおしまいですぜ、ご隠居。成金に魚肉ソーセージのうまさを    
講釈するようなもんでさぁ。奴ら”どっちも美味い”って言えねぇんでさぁ」    
「道理だぁね、八っつぁん。”味も女も若気の恨み”ってとこかねぇ、、、。」    
To Be Continued.                                    

                                          
ショートコラム、その3

'98.12.17 今日、いきなり気になったのが、「墓穴を掘る(dig one's own grave)」      
と、「おけつを掘る」の相関関係は果たして存在するか?という人類学的命題に
対して最終解答が出るかもしれないという点である。キ-ワ-ドは”クリスマス”で
あった。場所は新宿歌舞伎町、今まさに日本の典型的なオジ(ヘベレケになって
クリスマス用つくつく帽子をかぶってる。)-が女子大生風2人組に声を掛ける。
オジも驚く”いきなりオッケー”。「私達、いい居酒屋知ってんだ!そこ行こうよ!」
しょんべん横町の奥の奥、、誰も未だに戻らない魔窟へ足を踏み入れる哀しき
オジ。「ちょっとトイレね!」-2人揃っていなくなり、代わりに出るのは4本指の
お兄さん。「ほら、うちのビールって高いんだよね。ロシア製だからさぁ。」-別に
意味はない。しょんべん横町だからって、ションベンだったというオチもない。今
流行りの”美人局あ〜んどキャッチバー複合攻撃”だ。ここからが命題の新解答
になる。普通はボコボコにされて身ぐるみはがされ西口に転がるのであるが、ほ
らっ、今不況のまっただ中でしょ!騙されオジの絶対数が少ない訳よ。すると魔
窟のアガリも少ないので、ハマったオジは徹底的に利用する。お兄さんは言う。
「ほら、うちって2丁目に姉妹店もあるのよ。そこで働いてみない?」-かくしてオ
ジは別の魔窟へと足を踏み入れ、「おけつを掘られる。」-えっ?おけつを”掘る”
じゃあなかったかって?殺るか殺られるかの世界である。掘るか掘られるか等,
問題ではない。掘らなきゃ掘られるだけの話である。This Is 掘ら〜。掘らね!
等とシャレを言っている場合でない。まあうまくすれば、美川さん,故淀川さん,北
島さんの様な超有名人と知り合いになれるチャンスだってあるかもしれない。-
-(知り合いだけに”しりが合う。”な〜んちゃって、、グスッ。)そこで万が一惚れら
れても、掘られる”純けつ”を守る為の努力を惜しんではならない。歌にもここら
辺の”純尻の尊さ”は存在する。→マッチ:「♪かんぱ〜い、乾杯〜、あぁ掘られ
て掘られてちゅっちゅちゅっちゅ〜」→実はいやらしい歌だったのね、これ。何故
乾杯かと言うと、血が出るからで、女の子の”お赤飯”と同じな訳ですね。あぁー
なんかあたま痛くなってきた。こういうのを明日の朝、酔いが醒めてから読み返
すと、自己嫌悪で”穴があったら入りたい。”→おぉっ、やっとオチがついたぞ!
さて、次回は、「虎穴に入らずんば虎児を得ず(Nothing venture,Nothing win)」

と、「おけつに入れずんば、、」の正しい関係を探っていきたい。まあ、どうでもい
いけどね〜。

 

【電子ブックリンク :0,電子ブックブラウザー 1,スレイブ 2,禁懇館 3,青空文庫 4,眼球流動食 
 5.拒税同盟 6,定本源氏物語  7,村上朝日堂 8,佐ト丸通信 9,神田森莉地獄通信 】
電子ブック新刊案内メ-ルマガジン:まぐまぐ登録ペ-ジで登録or解除:マガジンIDは、7802】
【電子ブック書店 :0.左Frameリンク 1.青空文庫 2.コンテンツパラダイス 3.グ-テンベルク
【インンターネット作家: 1,畑仲哲雄 2,布施英利 3,谷村志穂 4,薄井ゆうじ 5,岡田斗司
【電子メ-ルマガジン:まぐまぐ(個別マガジンID). Macky(自己ID登録), めるる(メルマガNews配信)
 メ-ルマガジン検索1検索2,】
【HPマガジン: 1,novel station 2,富士通投稿屋台村 3,富士通bookworld 4,SO-NETぷらいあ
【HP絵本: 1,本のもり 2,create a book 3,ラベンダ-スト-リ-】
【書評HP&書評配信: Webook PHP-book情報  BookRanking
【ガ-ラフレンド書評フレンド: 会員登録. ジャンル別コミュニティ-で書籍情報を交換。】
【書籍送付: 1,紀伊国屋書店 2,丸善 3,八重洲bookcenter 3,旭屋書店 4,青山bookcenter
 5,読売bookstand 6,trc図書流通センター 7,ヤマトbookservice

                                 

(このペ-ジはNetscapeではフォント10、Internet Explorerでは(小)フォントで御覧下さい。)
( IEで,"Piano"の煩い方はスピ-カ icon右ckick音量調節で全ミュ-トチェックしてね。)

(もし読んでいただけるのなら、一度接続を切るか、あるいは印刷してしまった方がよろしいかと存じま   
す。ダウンロ-ドしても、たかだか80KB程ですから、すぐにダウンロ-ドできます。ファイル→名前を付
けて保存→指定フォルダに保存→プラウザ(ページを開く)で閲覧する。)

(★めざせ!10メートル、10秒表示、10アクセス-少し悲しい、、、。)


【Windows98&Windows95OSR2.1:変則マルチブート】

'98.11.4(水)ついにWin95&Win98マルチブート完成!しかし恥ずかしながらAT互換機では(C:)からしか       
起動できないという事を一年間知らなかった為、2台目(D:)にインストールしたWin98は(C:)のルートにあ
るシステムファイルをWin98用に書き換えてしまったので今度はWin98しか起動しなくなった。(つまりC:
から起動してD:\Windowsが立ち上がっている状態。System CommanderもWinシリーズは1台目の基
本パーティションにしかインストールしないしPartition Magicもこれには役立たずだった。仕方ないので
(C:)のシステムファイルを全部、起動FDに上書きしてから(C:)にWin95の"丸ごとバックアップ"を戻す。
これでFDで起動すれば、立派にWin98が立ち上がるし、入れなければWin95が立ち上がる。注意すべ
きはWin98終了時に書き込み可のFD起動ディスクを入れておく事くらいだ。しかし、Win98起動に5分は
かかるのが難点だが、これでまたWin2000までWindowsに”いたぶられまくる楽しみ”ができたと思った
らこれまでの苦労も報われるというものだ。→そしてWindows Updateもやってしまった!簡単過ぎて面
白くないぞ、、。もっと、、もっと私をいたぶってくれぇええぇぇ〜えぇ〜echo,echo,echo!

、、と大きな事を言ったとたんにコケまくり!マイコンピュータやスタートボタンをクリックすると、とたんに
定義ファイルを見にいくので、やはりWin98GUI起動FDは入れっぱなしにしておかなければならない。加
えてミスったのは、終了しても入れっぱなしにして翌日を迎えないと内部時計に日付の差が出てOLEエ
ラーが出る事。従って今ではWin95を立ち上げる時のみ起動FDを抜くようにしている。

'98.11.14(土)昨日は13(金)であった。FD版Win98は割と順調であるが、少しばかりシステムファイルの
中身を変更しなければならないのでここで記しておく。先ずMsdos.sysだが【Option】でDrvSpace=0と、
DblSpace=0を記述しておかないと、Io.sysが自然に(C:)のルートにあるDblSpaceを読み込んでしまうの
注意。(注意一秒、ケがないの、、。)BootMenu=1も付けておいた方がコケた時にそのまま起動Diskに
なるので良い。下の方のDoubleBuffer=1もSCSIドライバがなければ(=0)にしといた方がメモリ節約にな
るそうだ。(「Windows98に隠されたDOSの秘密」-吉野敏也.著より。)もちろん二枚あったWin98起動ディ
スクはConfig.sysとAutoexec.batのSCSIドライバ記述を削除して一枚にしてある。Config.sysの記述に
ついてはDEVICE=C:\DBLSPACE.SYS /MOVE(DblSpaceを下位メモリに置く。)があるが、Msdos.sysで
=0にしたのでいじらなくても良さそうだが、取り敢えずREMしとく。filesも30位に,lastdriveは自分の使用
するドライブの2個先位のアルファベットを指定した方がメモリ節約になるそうだ。Autoexec.batについて
はWin98インストール時のset temp=c:\になっている位であまり変更することもないが、取り敢えず=d:\
に変更しておいた。あとは、少々気を付けなければならない点を記しておく。

1,システム設定ユーティリティーでシステムファイルの起動オプションを変更できるが、これはただ単に
  C:\のConfig.sysやらを見に行くだけなので、ここで変更するとWin95の方が変になる。
2,Win98とWin95の切り替えは再起動で行わない事。再起動の途中でこけた時、どちらも変になる。
3,終了やMsdosモードで再起動の時,機種によってサウンドブラスタードライバのエラーが出る事が多く
  終了できない機種もあるそうだ。この件についてサポートに聞くと「再インストールです。」としか言わ
  ない。
4,Win98のScanreg /fixは何も最適化していないので注意。過去無事終了時のレジストリに代るだけ。
  500KBの空きがあると自動で空きを詰るという話だが,素のWin98でSystem.datが1000KB強なのに、
  500KBの空きができる時というのは、何かとんでもないトホホ状態になった時位だと思わないかい?
  ノートンユーティリティー3.0を入れて自動アップデートしてからWinDoctorした方がいい。DXtoolsは
  98版でインストールしないと最後の再起動時にハングアップする。これらのソフトは元より、ソフトの
  パッケージに”印刷で”98対応を謳ったものを購入する事。シールのみで98対応にしてある”応急品”
  を買うと絶対に失敗する確率が高い。(私はE to J-英日翻訳ソフトでそれを体現しました。)
  


【Windows98:ユーザビリティー検証】

いきなりホメてしまう事になるのだが、IE4.01によるインターネット散策は接続が速くて快適である。        
-(遅い人はダイアルアップの接続先プロパティのサーバー種類タブで「ネットワークに接続する」の  
チェックをはずして、3個ほどある電話番号入力BOXの番号末尾に半角の#をいれる。そして接続
BOXの「パスワード保存」と「自動で接続する」にチェックをいれる。)-これは本当にビルGの言って
いる通り”Webと自己PCの区別がなくなる。”-感覚に陥る。なぜならIE4.01はキャッシュからの表示
が100%近いので、お気に入りページにする時に「更新ページ自動取得」にチェック入れておけば
まるでWeb散策が専用線感覚になっている事に気付く。よくメーリングリストなどでNCからIE4.01に
乗り換えた人が「快適ですよ!」って言っているのがうなずける。
-【危うし!ネットスケープ!Win98とIE4.01は一心同体だぞ。→当たり前。IE5.0も凄そうだ!】
-【AOLがNetscape吸収! →アダルトオンラインとネスケが組んで、最強のスケベコンビが成立!】
→★ところが、最近('98.12.7現在)のWindows-MLの話題では、雑誌添付のIE5.0β2をインストール
した人の大部分が”動作が遅くなった”、”エラーメッセージが出る”等の不都合に見舞われている
そうだ。やはりWin98とIE4.01は夫婦なのだから,若い愛人を入籍しようなどという無謀なマネは止め
た方がいいと思うぞ。そうでなくても、前回待ってましたとばかりWin95にIE4.0を挿入して家庭崩壊
の危機を招いた人は大勢いると思うから、、。
→★「やっぱりアレよねぇ〜。男って”懲りない動物”だから...。また痛い思いしてショゲるのよ!」
  
IE4.01では、HTML取得ソフトを使わなくてもページ一括保存ができる。
IEを立ち上げてから、「編集」→「ページ」でFrontPageExpressを起動。→「ファイル」→「開く」のBox
で「保存場所から」にチェック入れてURLを入力。→「OK」でそのページが表示されるから「名前を付
けて保存」→「ファイルとして保存」→MyDocumentsフォルダ中に”新フォルダ”を作りそこを指定し
て保存すればページ毎にフォルダとして保存できる。
  
ああ、、ほめたくないのにもう一つ!タスクバーの新機軸:クイックトレイは便利だ。スタートボタン右
に並んだアイコンの事だが、ここにショートカットを入れておけばいろんな用途に使える。初めから入
っている「デスクトップの表示」とアプリを併用すればドラッグ&ドロップがとても簡単にできる。ここへ
プログラムアイコンをドロップしても良いが、このフォルダの場所は、
C:\Windows\Application Data\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch(aを取ったら早めし。)
という実にわかりにくい場所にある。チャンネルの表示は使わないから、ここからスタ-トメニュ-\プ
ログラムにでも移動させよう。私はここに翻訳ソフトを多数入れようと思っている。翻訳と言っても英
日だけでなく、広義の翻訳-ワープロやMP3エンコーダーを入れると大変便利だ。英日翻訳ソフトは
プロキシ設定のものが多く、プラウザと共に立ち上げたり、もう一つプラウザを翻訳ウィンドウで開い
たりとウィンドウ操作が煩雑なので、いまいち使おうとしなかったが、このトレイに入れておけば操作
できる。今流行りのMP3プレイヤーもすぐに使える。Outolook Expressも入っているので、上記の様
に自動接続、自動取得にしておけば朝一番のメールチェックがクリック一回で済む。

★ここ(\Quick Launchフォルダ)にJouhou.txtを作ろう。→このフォルダ内で右クリック→新規作成
→テキスト文書→Jouhou.txt と名前付けるだけ。インターネットをしていて文章の一部分だけ、あ
るいは、お気に入りに入れるまでもないURLを手っ取り早くメモしたい時に素早くドラッグコピ-&ペ-
ストでメモできる。フリーの付箋紙ソフトを使う手間が省ける。雑誌TIPSには、レジストリ編集でスタ
ートメニュー右クリックor,デスクトップ右クリックでメモ帳プログラム本体(Notepad.exe)を追加するも
のが多いが、それだと保存する時に別名保存しなければ以前の情報を消してしまう。→こういうの
を”考えオチ”と言って、「実際に実務でパソコンを使用していない人間がライターとなっている。」と
いうこの世界の不思議さの一端を指し示している。

補足-右端のタスクバー内のタスクスケジューラーは多分使わないのでOFFにしておこう。これも非
常に設定がわかりずらい場所にある。マイコンピュータの中のタスクアイコンのプロパティの詳細設
定の中である。→WindowsUpdateで「重要な更新の通知」をインストールすると、タスクスケジュ-ラ
を使用停止にできないので注意!インストールしてしまったら、タスク中で「重要な更新の通知」を
右クリックで一時停止、タスクの詳細で使用不可、レジストリRUNエントリでその値をバックアップ後
削除。(taskmonは違うので注意。)-復活させたい時はこの逆をする。
  
マイコンピューターを開き、「表示」→「フォルダオプション」で「従来のWindowスタイル」にチェックし
て95スタイルに戻そう!98スタイルはメモリも消費するし、起動、終了のエラーにも影響している気
がしてならない。その意味ではシステム設定で「高速終了をしない」設定にし、コンパネのサウンド
で起動、終了の音を出す設定にしたら、終了時のエラーが消えた例はMSのFAQにも載っていた。
★あと、終了できないトラブルの時、雑誌TipsのBIOS設定の他に試してみたいのは、

1,「デバイスマネ-ジャ-」→「システムデバイス」→「アドバンスドパワ-マネ-ジメントサポ-ト」
  →「プロパティ」→「設定タブ」で”強制的にAPM1.0モードにする”にチェックを入れる。
2,デフォルトで無効になっているハードディスクコントローラーのDMA(DirectMemoryAccess)のチェ
  ックをいれたり、電源管理で「常に電源ON」以外は全て「なし」にしたり、なるべくWin95の正常
  状態にしていく。これはOSR2から設定された「常設スワップ(Win386.smp)」と「DMA」、「高速シャ
  ットダウン」、「デバイスへの終了通知省略」の”からみ”がうまくいっていない可能性が多々ある
  と思われるから。私はこれで終了時の”Sb16snd.drv(サウンドブラスタードライバ)一般保護違反”
  が消えた。(雑誌TipsのBIOS-PowerManagementがDisableになっている例は滅多にない。)
  Deskpowerの場合BIOS設定は、PowerManagementMode→【Enabled】
                      StopCPUclockInSleepState→【Yes】
  以外は全て【Disable】,あるいは【OFF】設定にする。これはWin98の場合Windowsの設定の方が
  BIOS-APMの設定よりも優先するため、矛盾点を生じさせない様にとの事。
3,「スタート」→「ヘルプ」→「トラブルシューティング」→「Windows98のトラブルシューティング」
  →「起動と終了」で”Windows98をシャットダウンしようとすると、、”にチェック入れて進めるとかな
  り深い処まで原因追及していける。(追求はできるが解決は1週間後という場合が多い。)
4,FMVビジネスタイプの多くはWin98CD-ROM:\drivers\japan\util\fujitsu\setup (省電力機能修
  正モジュールのセットアップ)をしないと、まともにサスペンドからの復帰ができないそうだ。これ
  についてはFM-Worldのホームページにも詳しい機種説明が載っている。

5,(補足)-起動時デバイスの読込エラーや終了時通知エラーで再起動した時、SafeModeで立ち上
  がる事が多いが、特にデバイスが”たまたま”読み込まれなかった時などそのまま再起動すると
  またSafeModeになってしまう。これは「読み込まれないデバイスに終了通知を渡そうとする」とい
  う矛盾した状態になっているからだと思う。SafeModeになったら一旦最後まで電源を切って終了
  し、【新起動】の形で”新しい朝”を迎える事。”夢の途中”にならない様に。(ふっっるうぅ〜。)

6,(補足2)Win95OSR2からはUSBポートが標準で付いているが、ドライバーはFDで供給されてい
       てBIOSレベルではDisableになっている例が多い。この機種でアップグレード、あるいは
       クリーンインストールしてWin98にした場合、Win98はデフォルトPnPででUSBドライバを
       組み込んでしまう。→デバイスマネージャーでUSBポートを一時使用不可にしよう。

7,(補足3)「電源を切る準備ができました。」の画面:Logos.sysで止まって電源が切れない事象が
       あるという事が雑誌に載っていたが、この画面、元々旧機種で自動電源OFFできない機
       種で【自分で電源スイッチを切る為の画面】ではないだろうか?-(つまり自動ドアが自分
       で動かすドアだった。というジョーク)-現に私のWindows95OSR2.1はFMVのOEMなのだ
       が、最初からLogow.sys(Windowsの旗の絵)のみで電源が自動OFFされて、Logos.sysは
       出なかった。マルチブートしてあるWin98はインストール直後はLogos.sysが出ていたが、
       Win95仕様に戻していく過程でLogow.sysのみになって自動電源OFFする様になった。
       →【今の機種でLogos.sysが出ている事自体おかしくないか?】

8,(補足4)起動(Bootlog中Failed行)、終了時によく出るSound Bluster16 PnPの読み込みエラーに
       ついてだが、このバージョンはWin98-DirectX5用に作られたもので,CreativeMediaのド
       ライバページの旧バージョンで更新すると却っておかしくなる可能性がある。それよりこ
       のエラーは「Win98における終了通知の仕様とサウンドデバイスとの”からみ”の問題」
       -の可能性が高く、FMV電話サポートも「SB16が根本原因ではないので、再インスト-ル
       した方がいいです。」と言っていた。
  
起動時に"たまに"青画面で、「例外OEエラー、、何たらかんたら、、(または*.VXD何たら〜)」と出る
人はいないだろうか?これ実は起動時に実行される常駐プログラム中でオプション付きのプログラ
ム(〜/wみたいなやつ。-loadprofileは要るからね。)が多い時に出やすいらしい。このところ思うのだ
が、Win98専用対応ソフトには,レジストリのRUNエントリに入るものが実に多い。ウィルススキャンは
当り前としても、先日買ったIBM「翻訳の大王様」もそうだった。つまり例外エラーも次の一般保護違
反も,そこに記載されたプログラムと何らかのプログラムやドライバーとのメモリ番地競合なので,Dos
とWindowsが立ち上がる時の境目(起動と終了時)で起きやすい。そう考えれば、常駐を外したり、重
復ドライバ&不使用ドライバを使用不可にしたり、カードを外したりとかなり手段はある。

★あと、デバイスマネージャーのネットワークの設定がデフォルトでネットワーク設定になっているの
がWin98状態。→ネットワークコンピュータのプロパティで、多分デフォルトになっているMicrosoftファ
ミリーログオンをWindowsログオン(Win95状態)に戻してみよう。
(ネットワーク使用の人はそのままでいい。)

*.VXD何たら〜の青画面がでるのは、多分矛盾点が少しでもあるデバイスをたまたま見つけた時が
多い。つまり、PnPの精度を高めた結果、少しでもBIOSと設定が違うものとか、重複するものを見つ
けた時、御丁寧にも報告なされますのであらせられます。USB,COM2,ゲ-ムボ-ドスティック等が怪し
い。私の場合COM2を使用不可にしたら出なくなった。(-Win95の時は鷹揚だったのにと思いつつ。)
そのくせ肝心のPnPはそれ程精度は良い訳でなく、何でも汎用ドライバ-で済ませようとするのにと
思うにつけ、「まるで”窓の隅のホコリを理由に嫁イビリをするイジワル姑”のようだな。」と感じる。
★Windowsのヘルプ(目次の”起動と終了”の処)では、この場合Vnetsup.vxd(仮想デバイスドライバ)
の消失を第一原因に挙げていて、既存のNdis2ドライバを追加してまた削除する過程でWin98CDか
らインストールするというめんどくさい処方をとるのだが、検索でVnetsup.vxdがあっても、*.vxdエラー
は”忘れた頃”に起きる。
 
よく雑誌に載っているパフォーマンスアップ法として、
1,マイコンピュータのプロパティのパフォーマンス→仮想メモリを自分で空きの多いディスクを選ん
  で実装メモリの3倍に指定する。
2,同じくパフォーマンス→ファイルシステム→ハードディスクでネットワークサーバーに換えてレジス
  トリを編集する。
3,System.iniの【VCACHE】のMaxとMinを4096位に固定する。(ディスクキャシュの固定)
がよく載っているが、Win98では実行しない方がいいかも。もう2次キャッシュを持っているので、私
の経験ではうまくいかなかった。(ウィンドウを3つ程立ち上げるとフリーズしやすくなった。)→Win95
のOSR2.1でも最初はギクシャクしていた経験上、素人考えだが「システムが堅牢になればなる程、
ハードに近い変更は他の部分に影響を与えやすい。」→つまり”涸れるまでに時間がかかる。”と
いう事ではないかと思う。これは、「蹴っ飛ばして治るようなブラウン管的機械であれば、いじりがい
もあるが、、。」という事にもつながるので、理科系の端くれの私としては面白くない事でもある。
4,レジストリのMenuShowDelay=0の作製は止めた方がいいかもしれない。アニメーション効果の設
  定が場面毎に用意されているので,それとの”からみ”で動作がおかしくなる可能性がある。私の
  場合は大丈夫だったが、「スタート」→「検索」や、「プログラム」→「オンラインサービス」の処で一
  旦止まって全部表示しないと先に進まないという変な状態になった。最小でも(=1)位にしよう。
  
やっと文句を言える場所が来た。「プログラムの追加と削除」は今までと同じ。ゴミが残りまくる構造
で、安全を期しているという話だが、それがクラッシュの原因を作っていては元も子もない。まだまだ  
Norton UtilitiesやClean Sweap DXの様なユーティリティーが必要だ。試しにNorton3.0をインストー
ルしてWin DoctorをしてみたらActiveX関連の孤立エントリがいっぱいあった。雑誌ではSound B16
のドライバーとDirectXのバージョンとの食い違いで終了や再起動が効かないといった例がゴマンと
出てきているそうだ。やはり 次のページはブックマークしといた方がいいぞ!

★Regcln41a (by Microsoft)
http://www.intercom.net/user/wright/
 (Win98でも立派に使えるマイクロソフトRegチーム作製のレジストリクリーンユーティリティー)
http://www.asia.microsoft.com/japan/support/kb/tips_title.htm
 (このページで下方のWindows98をクリックすればこれまでの全エラーが25件ずつ出る。)
http://www.asia.microsoft.com/search/worldwide/japan/support/default.asp
 (MS検索ページ→起動、もしくは終了と入力して検索。)
http://www.fmworld.ne.jp/win98/chu-i/dt_dp.html (富士通-Win98Report)
http://www.host.or.jp/home/board/windows/default.htm(Windows投稿の部屋)
 (ここの検索BOXで、起動、もしくは終了と入力して検索。→結構な数が出てくる。投稿も可。)
http://www.netlaputa.ne.jp/~yamakita/tro/trouble_index.htm (Win98 Trouble Shooting)
http://member.nifty.ne.jp/maiba/index.html (Win98掲示板)
http://www.ann.co.jp/pas/(パソコン困り事相談リンク)

http://windowsupdate.microsoft.com/ (MS-デバイスドライバ更新ウィザード)-左フレームの
 (デバイスドライバをクリックし、小ウィンドウで出た更新ウィザードを起動する。更新のアンイン
 ストールもここの復元で行う。システム情報Toolの更新アンインストールはシステムファイル
 の旧ファイル復元でのみ有効らしく、IEの復元には効かないみたいだ。)

http://www.yuuki.com/(Win98J-祐基のHomepage)
http://member.nifty.ne.jp/BSI/w98news.htm (PCL-Report)
http://member.nifty.ne.jp/BSI/w98news.htm (SULU-Report)
http://www.asahi-net.or.jp/~NN2H-SSK/Pages/Comp/Win982.htm (Win98使用日記)
http://3w.to/WIN98-ML/ (Win98-ML)
http://www.creaf.co.jp/main/tech/index.htm  (CreativeMedia-FAQ)
 
★「スタート」→「ファイル名指定実行」BOXで、readme.htm と入力して「OK」すると、ローカルの
  Windows98のFAQがIEで立ち上がる。なまじっかの雑誌Tipsより詳しい。特にこの中のFAQ.txt
  General.txt Hardware.txtなどがお勧め。立ち上げたら、お気に入りにして保存してしまおう。
★'98.12.1より、富士通パソコン修理便:0120-49-7038スタート。URLは、
  http://www.fmworld.ne.jp/support/repair/syuuri.html
  まだ自分で富士通プラザやSOHOストアに送るより割高だが、梱包の面倒な人は依頼してもい
  いだろう。しかし、ハードディスクを真っ白にされてから「直しました!」と言われるかもしれない
  からBackUpだけはしっかり取ろう。-(エロ画像も削除しておくように、、。)

★Microsoftの正式サポート:
オペレーティング システム製品 : Microsoft Windows 98,Windows 95 等
窓口に初めてお問い合わせ頂いた日から起算して、 90 日間の無償サポート
オペレーティング システム製品 (03) 5354-4598 (06) 245-8495
インターネット エクスプローラ関連製品 (03) 5354-4543 (06) 245-7114
Windows NT Workstation Version 4.0 : 2 インシデントの無償サポート (03) 5354-4568
(06) 245-8650
Windows 98 自動音声応答システム問い合わせの多かった内容を、24時間自動音声テープにて
ご紹介 (0424) 41-8960
デバイス関連のエラーで先ず見なければならない3ヶ所のシステムチェッカーがある。
1,システム情報→コンポーネントツリーの「問題のあるデバイス」と「履歴」である。しかし、問題が
  あっても”問題なし。”と表示される”体質”は変わっていない。
2,ResourceKitのSystemFileInformation(別途インストール)で、一般保護違反などで表示された
  プログラム名やモジュール名を探してみること。おなじみのMsvsrg32.exe(MessageServer)や、
  Mmsystem.dll & Mmtask.tsk(MultimediaModule)等は大体何をするものかがわかる。→ここから
  スタートメニューのヘルプでそのファイル名を探せば大抵見つかって、トラブルシューティングに
  移行できる。これは新ヘルプの項目増加の優れた点ではあるが、トラブルシューティングを進め
  て行っても”堂々巡りのドグラマグラ”になるのはWin95の時と同じである。
3,トラブったらワトソン博士を常駐させて起動→終了してみる。システム情報→ワトソン博士と選ぶ
  とタスクバーに入るので、右クリックで「ワトソン博士」をクリックすると現在のスナップショットを
  撮る。それを日付けファイル(981115.wlg)として名前を付けMyDocuments内に保存する。ワトソ
  ン博士は「表示」→タブの詳細で特にタスクとスタートアップを見よう。ウィンドウ最大化して見れ
  ば常駐プログラムのバージョンやパス、大体の役割も載っている。全部システム情報のスタート
  情報よりも詳しい実行中プログラムを知る事ができる。常駐させれば、一般保護違反の時は自
  動的に起動してスナップショットを撮りに行くそうだ。しかし、ワトソン博士の設定の方で常駐させ
  ると解除が難しいので、ショートカットをスタートアップフォルダに入れる様にしよう。  
     
(番外の1),雑誌TipsでTweakUIを”カスタマイズの救世主”みたいな扱いで取り上げているものが
       多いが、レジストリのRunエントリに入るし、それがまたデフォルトで起動時のアイコン
       再構築をやるものだから、一旦アイコンが表示されてから消え、また出てくる。エラー
       発生時のFaultlog.txt作製もうまくいかないし、やっぱり英語プログラムなので(日本語
       化しても、)なんだかうまくいかない設定がある。→Runエントリだけは止めよう。
  
トラブルにも関連するが、レジストリでいらないものを”お掃除”してしまおう。(コケたら自己責任ね!)

1,動作不安定なアプリのチェックエントリ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CURRENTCONTROLSET\CONTROL\SESSIONMANAGER
\CheckBadApps と \CheckBadApps400にある値。
2,Windows起動時に出るヒント文章のクリーン
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\MICROSOFT\CRYPTOGRAPHY\PROVIDERS\SUBJECT
\Hintsの中にある値
3,不要なタイムゾーンのクリーン
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CURRENTCONTROLSET\CONTROL\TimeZoneInfomation
の中の東京以外の値
上記1〜3、はDXtools98(エーアイソフト)のRegcleanで削除するものなのでDXtoolsのRegcleanと
Ini-cleanをカスタムインストールしてチェックすれば、後々にも使える。蛇足だがCleanSweapDXは
カスタムインストールができないし、NortonUtilitiesはカスタムインストールすると、後々追加インス
トールした時に自動アップデート終了時にエラーが出るので注意!

4,削除したプログラムのスタートメニューゴーストエントリ
HKEY_CURRENT_USERS\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\MenuOrder
\Start Menu\プログラム(&P)\ と、
HKEY_USERS\.default および、\HKEY_USERS\【ユーザー名】\ にあるプログラム名

5,削除したプログラムの会社名のエントリ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE の下のベンダー名エントリ
HKEY_CURRENT_USERS\Software   の下のベンダー名エントリ
HKEY_USERS\.Default\Software    の下のベンダー名エントリ
HKEY_CLASSES_ROOT\Software   の下のベンダー名エントリ
HKEY_CURRENT_CONFIG\Software   の下のベンダー名エントリ
(ただ、上の2つを削除すれば、後はショートカットなので削除されていると思う。)

6,削除したプログラムのアンインストール情報のゴーストエントリ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstallの下の
サブキー及び、そのキーを開いて出るプログラム名

7,日本(\81)以外の国別サブキーのエントリ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Telephony
\Country List にある81以外の値-これは300位あって一括削除できないので、かなり面倒。

8,これは削除エントリでなく、チェックエントリ。起動、終了動作がおかしい時にスタートメニュー
中のショートカット、Config.sys, Aotoexec.batの各行、Win.iniのrun= と共にチェックしなければなら
ない起動時自動実行プログラムの記述行。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\run 及び、
次の\Run, \RunOnce, \RunServicesの中に”明らかに”おかしなものがあったら、削除してみる。
しかし、【疑わしきものは削除せず!】の方針は*,dll削除時と同じ。

★よく雑誌に載っているレジストリTipsで、あまりくだらないものは敢えて実行しないようにする事。
「アイコンのショートカット矢印が煩わしい人用の矢印削除方法」などと、よくもまあくだらないTips
を見つけるものだ。-”その矢印が煩わしいのは日本中で君一人だよ!”と言いたい。
  

                       

・7月24日(金)

パソコン総合設置サービス・スリープロ(0120-777-102)の後藤君。注文通りの
内蔵増設IDEハードディスク8GBとドライバとネジを持って来店。
ハード見積もりは、 基本出張料
内蔵機器取り付け設定
内蔵HDD(8GB)代金
合計
\5.000
\7.000
\39.800
\51.800
×1.05(消費税)=\54.390

ハードディスクは大須で買ってきてくれたらしい。 雑誌で見かけたI.O.Dataの8.4GBが
定価7万円弱。(あくまで定価だが。) だから、メーカーや取り付けショップに依頼した
と考えれば割り引いてもスリープロに頼んだ方が安上がりだ。
去年(H9年)9月にDeskPowerSV165 を買ったときに、富士通FOM大橋君とバックア
ップ用メディアを決め兼ねていたのだが,(その時は,富士通パーソナルズのMOを進め
られていた。) この一年間にCD-R,CD-RW,DVDとどんど進化してしまい。決められな
いまま過ぎてしまった。
結局,SCSIボードもつけていないし、(OSR2.1には、USBドライバも付属しているが,そ
れも入れていない。)その後,スリープロさんに付けてもらったMilleniumUとインテリマ
ウスのドライバが時々競合して、フリーズすることもあって, あまりドライバも多くはした
くなかったので、IDE内蔵式にした次第。(取り替えたMMX233MHzは,発熱も少なく順
調だ。)
メモリ(64+64MB増設分)と,CPU (MMX166MHz→233MHz) を増設してもらった時から
DeskPower の筐体外部の3つのネジははずしたままなので、フタもすぐはずせる。

ハードディスク増設の手順は雑誌 Windows Startや、デスクパワー 増設ガイド「もっ
ともっとふっふんFMV拡張大作戦」 \2.000や、付属マニュアル「パソコン初期化−サ
ポートにTELするより速い!」 等に詳細に載っていたので,それを参考に自分でしようか
と思ったが、一生に一度の事なので安全を期してプロに依頼した。

簡単に言うと,増設ベイのネジを取り外し、増設ハードディスクのジャンパピンをスレー
ブ状態に, (ハードディスク本体にSLAVE状態の図がある。)再びネジで固定してから
裏向きにして設置し,こんがらがった配線ケーブルの中から電源コンセントと,SLAVEと
記されたフラットケーブルを捜してきて本体につなぐだけである。−物理的設定はこれ
で終了。後藤君、おむろに起動FDを入れて電源ON。
※ A:>FDISK [Enter]とする。
(ここで本来Desk Powerでは、最初から出来ている(C:)は,FDISKで作る基本領域より  
大きいのだが,別の理由でこのままでよいことになった。それについては後述する。)    
                                                    
※FDISKオプション現在のハードディスク:1 次のうちどれかを選べとあるので,必ず   
どれか選んでください:[5] [ENTER]とする。                            
次の画面で,ハードディスクの番号を選んでください(1-2)[2][ENTER]とする。        
                                                    
次の画面で現在のハードディスク:2になっているのを確認してから               
1.Ms-DOS領域または論理Ms-DOSドライブを作成                        
どれか選んで下さい:[1] [ENTER]                                   
                                                    
次の画面で
2.拡張Ms-DOS領域をどれか選んで下さい:[2] [ENTER]とする
(マルチブートをするには,基本Ms-DOS領域を作成しなければならないのだが,ここで
は先に拡張Ms-DOSドライブを作成。その理由は2台のハードディスク構成 2×[基本
Ms-DOS領域+拡張Ms-DOS領域(論理Ms-DOS1.2---X)] の中で基本領域は必ず続
いていなければならないという制約があって-[これが書いてある雑誌は皆無だったぞ!
]-【ようやく、Pc-Computing10月号に掲載。】

Desk Powerのハードディスクでは1台目[C:(2GB).D(500MB)]となっているが基本領域
を2台目のハードディスクに作るとそれがD:となり1台目のハードディスクの(D:)が(E:)に
置き換わってしまうのである。-(ドライブレターの変更)
私の場合,1台目D:(500MB)に8太郎とニュートン・ユートッタデー(りんごがコケタ)を入れ
ていたので,それを削除してC:に入れ直さなければならなかった。-[これが難儀でコケ
まくった]-ただ,後にPatition Magicには,ドライブレター変更の機能があって付け替った
ドライブレターを自分の思うように変更してくれるのであるが,これを機に入れ直して良か
った・・と言うのもDrive Copyをとるときに,(C)→(F)と1回で済むからである。(ちなみに私
の2台目のハードディスクは,2GBで4つに区切り [D(基本領域).F.G.H(論理Ms-DOSドラ
イブ)]としてあってFをCのコピー用(つまりミラードライブ),GをCの圧縮バックアップ×3個
用一日付別),Dは,Windows98用空。Hは,緊急用空き(現在,仮想メモリ2GB-ぜいたく! )
としてある。       
7月25日
大きなアプリを入れ直すのは本当にしんどい。8太郎の入れ直しは,前にもやった。
ジャストは親切にも,FAXで入れ直しマニュアル: scenariosを送ってくれる。それをもとに
Windowsのアプリケーションの追加と削除を使ってするのだが,-[AtokをMs-IMIに,キーボ
ードプロパティで代え,※.DIC をどっかに保存しといて戻す]-絶対に,残ったJustフォルダ
を削除するときエラーになるし,そのフォルダ内に※.d11が残りまくる。 その後 Clean-
Sweap DX等でチェックすると,350個もの孤立レジストリエントリがあって,こんなことなら
最初からClean Sweap DX使ってやった方が良かったと思ったが,自在眼→自在眼2のア
ップグレードの様に,それ自身のuniustallerを利用しないとuniustallを認識せず,アップグ
レードしてくれないものまで様々あるので,その度に試行錯誤する。JustやNortonの様
に,そのドライブにJustフォルダやsymantecフォルダがあると,カスタムor手動インストー
ルでも,そっちのドライブへインストールしようとするので,Dosのdelを使ってでも残留※・dll
を削除しないと別ドライブへインストールできない。というわけで1日がかりで,D:→C:へ
JustとNortonを入れ直し。これを機にJustは、(最近発表された8太郎軽簿版か,Q太郎
にしようかと思ったが・・)カスタムの最小インストールにした。
(7/24のFDISKの続きになるが,)
ここでのFDISKは論理Ms-DOSドライブ作成だけにしてFDISK終了。
するとA:に戻るので
A:>format e.(f.g)と順次フォーマットしていく。(後に基本領域Dをつくれば,e→f.f→g.g→h
になる。)ここで,この日の作業は終了。(上述したJustとNortonの入れ替えを翌日にやっ
たので,バックアップとコピーは2日後に行った。)
7月26日
Drive Imageで(C:2G中1.2G使用)のコピーとバックアップをとる予定。まずドライブコピーす
る。(C)→(F)この時に,ドライブ(F)小の過ちに気付く。すなわちドライブコピーは,コピー先の
ドライブ容量の方が大きくなければコピーできないのである。

ただのFDISKでは,FAT16の場合,取れる。最大容量が2047.3MBこれに対しDeskPowerの
(C)は「シリンダ-どうたらこうたら(by サポ-ト)」をやってあるので, 2047.5MB。たった200K
B差でコピ-できないのだ。すぐネットジャパンにTELしたら,9月にコピー先(小)でもできるバ
ッチをwebで配布するとのこと。(英語版ではもうバッチが出てるとのこと)であった。後にこれ
も解決した。というのは,マルチブートの予定でPartition MagicのIBMブートマネージャをイン
ストールするときに,(C)の前に拡張Ms-DOS領域以外の純然たる「空き」を5〜10MB作る
必要があって(マニュアルで拡張ドライブの後に置き,というのはまちがい)必然的に(C)を
縮小しなければならなかったからである。

★または、(大)ドライブ→(小)ドライブへのコピ-は、一旦作成した別ドライブ中の圧縮したイ
メ-ジファイルを元のドライブとは異なるドライブに復元すれば,それは元ドライブのコピ-ドラ
イブとなる。つまり(大)ドライブ→イメ-ジファイル→(小)ドライブへの復元という形で実現する

Patition Magicは内容保ったままパ-ティションサイズを拡大縮小してくれる。(30分〜1時
間かかるが)ここで注意しなくてはならないのは,ネットジャパンのweb-siteにPatition Magi
c用Ver.3,04→3,05(FAT32対応)の修正バッチがあるのだがそれをダウンロードして当てて
,そのままデフォルトでパーティション操作すると,FAT32に自然に変わってしまう。( 私,それ
やりました。終了後なんとなくキビキビ動くと思ったら,1.2GB使用→750MBに(C)が変わって
しまっていた。真っ白になりました。)幸い,Patition MagicはFAT32→FAT16にもそのまま
戻せるのがわかって (サイズ変更で同サイズ→同サイズとしてクラスタサイズだけ変更。
2時間かかるが)復帰しましたが,バッチあてたら,設定でFAT32使用不可にチェックいれて
から操作しないと本当に心臓に悪い。
7月27日Drive Imageでコピー,バックアップ(続き)

Drive Imageでは,バックアップ復旧共にできれば,ソフト作成後作成する3枚のFD版を使っ
て使ってやってくれとのネットジャパンの要望だったので,FDでバックアップ用イメージファ
イルを作ろうと思いFDいれて起動し2枚目まで入れたら「unicode FNT is missing」のエラ
ーメッセージ。ネットジャパンに聞いたら「本来1枚目に入れているユニコードフォントが1枚
目に入りきらず3枚目に入れたのでエラーがでるが,気にしないで下さい。」とのこと。3枚
目まで続けるとそのまま画面もでるので進めたところイメージを取るドライブとイメージ名を
入力するボックス(例−G:\MYIMAGE.PQI )の逆スラッシュが入力できない。(106キ-ボ-
ドではムリ。) そのまま押すとエラーBOXがでるが、OKでエラーBOXを消すとなんと反転で
逆スラッシュができているので,それを確定させて入力していけばいい。参照ボタンはFDを
書き込みOKにしておかないとまたエラーがでる。なんともここらへんのユーザービリティが
マニュアルもなく不親切だ。(サポートの山崎さんは親切だが。) まあ、記入エラーも参照エ
ラーもwindowsから、Drive Image(DOSモード)を起動した時は出ないので,バックアップ時は
わざわざFD版を使う必要も無いと思う。ただネットジャパンによると,当然ながら常駐プログ
ラムを終了させてからしないと、エラーがでるとのことだったのだが、その後,そのままにし
てImageをとっても最後まで無事終了するので危惧じゃないかとも思う。

まあ、ネットジャパンによるとトレンドマイクロ他(アンチ)ウイルスプログラムとは、ほとんど
競合するという話だが、私はウイルスチェッカーは、他の理由で最初から入れてないし,個
人使用のパソコンでは、ウイルスチェックは必要ないと思う。私の常駐アプリは,インテリマ
ウスのドライバとノートンごみ箱とクラッシュガードとATOK11位だが,そのままでもイメージ
とコピー両方採れた。一度試しにイメージから復元をかけたときに、イメージファイルはディ
スクの位置も復元するので復元後のストラクチャーチェック(ディスク構造チェック) [全体処
理80%のところ] で相互リンクエラー(クロスリンクエラー)が出て そのまま終わってしまった
のでアセったがドライブイメージは、マウスも使っている事を考えればクロスリンクエラーは
当然のことで復元後のエラーと考えれば、スキャンディスクでクロスリンク削除を選んで自
動解決すれば自然と元の状態に戻せることもわかった。 この辺で Drive Copy (ミラードラ
イブ作成)の意味もわかってきて、つまり、コピーの復元には,またドライブのサイズが問題
になる(即ち、コピーのまたコピーになるから。) だからコピーは緊急時ドライブ復元というよ
りは緊急時ファイル復元(倉庫ドライブ)と考えた方がよさそうである。(ずっと以前にNorton
保護ファイルとDXクリ-ナ-とが競合して,ほとんどファイルを消してしまい、Norton Unerase
をしたら?***.○○というファイルがかなりあって泣く泣くアプリの上書きインストールを5, 6
回したがその時,ミラードライブがあればそのまま検索Boxで,ミラードライブで?***.○○○
を検索して戻せばいい。フォルダの上書きもできる。

そう考えると、何か新アプリをインストールして,しばらくしてそのアプリが有用だとわかった
時点で、もう一度そのミラードライブをフォーマットしてから、コピーし直しておけばよい。ミラ
ードライブは,ファイル数が多いほど有用なのだと思った次第。孤立*・d11削除など「危険
だが、すぐ危険だとわからないもの」などミラードライブにsoukoフォルダーを作っておいて、
そこにほうり込んでおくという手もある。起動ドライブのCABやフォントも気軽に削除できる。
つまり、起動ドライブをダイエットできる。ただ、大きいファイルを削除するとき、ノートンごみ
箱をOFFにしてからしないと、そのままごみ箱保護ファイルとして貯まってしまうので,注意
しなければならない。 (フォーマット前にどこかに別保存してまた戻す。) なんにしても「見
える形で同じファイルが起動ドライブ以外のドライブにある。」という状態はかなり心強いこ
と間違いなしである。
8月1日
FDISKで今度は、基本領域を(2)ドライブにとる。(2)ドライブの空きを,基本領域として取れる
だけ設定するだけである。この時点で、(1)ドライブにあったD:500MBはEになり、(2)ドライブ
に(D:)2GBができる。この時注意しなければならないのは、Norton Utilitiesを使っていると、
Disk DoctorやSpeed Diskの時にドライブのイメージファイルをとるので、それが変更される
と、Disk Doctor実行時にエラーBOXが出ることがある。それがまた,日本語訳の意味が逆
に受け取れるところがあるので,注意が必要である。1番目のエラーBOXで 「いいえ」2番目
のエラーBOXで「再成」(これが日本語訳で逆になる。)を選ぶと,もう次回からは,エラーがで
ない。これもまた不備な点で,難儀した。
8月2日
Partition Magicで(C)を移動(移動ダイアログBOXで「後ろの空き」を0MBにする。)
して、(C)の前に5〜10MBの空きをつくり,そこを選んでブートマネージャーをインストル
する。ブートマネージャーの設定をしてから、再起動すると(まだWindows98をいれては
いないが。)Biosの様な青画面で、OSを選んでから起動することが出来る。これで私も
やっと超初心者から、半歩程抜け出た気がする。(だって、理論的にはまだ何も解って
ないからね。エラそうには書いてるけど・・・)

(補足)
System Commander,4を使わなかったのは,なるべくパーティションやブートの様なハ
ードに近い事をするときに、ソフト面での競合を気にしたくなかった。つまり, Drive Im
age を使うことは最初から決めていたから、同じ会社のパーティション操作ソフトを使う
のが無難だと思ったし、雑誌の情報からすると System Commander.4は、少しばかり
ハード構成によるエラーが出やすいということだし、Partition it Streugthは「初心者
には難しい」と書いてあって, それは,ハードやソフトメーカー寄りのパソコン雑誌の常
として「初心者は買ってはいけない!」の意と解釈したからである。Drive Imageも P
artition Magic も単品機能ソフトとして,確かに値段は高い。(定価で¥15000位。)し
かしマニュアルは充実しているし,各ソフトとも主要機能がDOSコマンドとして別個に
提供されている。

★Drive Image:3枚のFD版を別に作成すれば、インスト-ル版と全く同機能で使用
できる。ブ -ト機能も、もちろんあるので,インスト-ルしていない別の
PCでもコピ-&イメ-ジ両方取れる。(この3枚のFDをコピ-して,アンダ-グラウンドマ-
ケットで売りたい位である。)

★Partition Magic:
ブ-ト可能FD版はないが、インスト-ルしたフォルダの中に緊急時のDOS
コマンドが用意されている。(1),PQMAGICT.exe:これがすぐれもののコマ
ンドで、単独でインスト-ル版と同等機能を持つ。確かにGUIではBIOSの
様な画面で操作しなければならないので少々キツいが全くWindowsが立
ちあがらない時はこれで全て可能である。(2),PQBOOT.exe:IBM製のブ
-トマネ-ジャ-がデフォルトだが、これはPower Quwst社が独自に作製し
たのもで、これも単独で動くDOSコマンドである。(1),(2) 共に各170KB程
のサイズなので、Windows起動ディスクのregedit.exe辺りを削って各1枚
の起動ディスクにコピ-しておけば、(1),(2)だけで、事は足りる。これも売り
たい位のものである。
  
★Power Quest-Web Master( support@lyris.powerquest.com) に件名:
Index Pleaseとして 本文最初にシリアルナンバ-を記してメ-ルすれば、
コピ-や移動やマルチブ-トのいろんな ケ-スの具体的操作法を書いた
シナリオ:Scenariosの目次を送ってくれるので、今度は,そ のシナリオ
ナンバ-(例:No;6002がWin95とOS/2マルチブ-トのシナリオ)を件名
に入れて メ-ルすれば、本文を送ってくれる。(もちろん英語だが、箇条
書きなので、わかりやすい。) 具体的な自己環境下での操作法を知り
たい時は、【techsuggest@powerquest.com】に内 容を書いて送れば、
1日遅れ(米の昼間時差が8〜10hr程)で対応してくれる。

(補足,2):
よく雑誌にシェアウェアの VFATBAK やら、WASH.exe やら,いろんなオン
ラインバックアップツ-ルが載っているが、はっきり言って初心者には使い
辛い。大した機能もないのに(まあ、バックアプのみだから当然と言えば
当然。)、マニュアルがやたらと難解である。あとで理解できた時、マニュ
アルを読み返すと”わざと難しく書いたのでは?”と思う様な記述である。
(作者には悪いが。)本来、皆シェアや、フリ-の肩を持つのが当たり前の
風潮があるが、これについてはPower Questの肩を持ちたい。-バックア
ップ用シェアウェアはなってないぞ!

                                      

                                                      

さあ、次はいよいよWindows98のインストールだ!刮目して待て!!
【−この言葉一生に一度でいいから使ってみたかったです。−】
【「刮目して待て!」はいいが,この二ヶ月何もしてないぞ! いいのか? どうする?
→Win2000まで待て! (それがオチかい!)】



実は、マルチブ-トをしようと思ったのも富士通アップグレ-ドセンタ-042-378-3695にTel して
送ってもらったCD(第一勧銀に\3000振込み。) に付いてきた「セットアップステップガイド」(機
種別のインストル法全てとドライバ対応全てが書いてある。) に私のS3- 165がディスプレイド
ライバ更新以外何もしないでいいと書いてあったからなのです。 CDにはもちろんFMV (ビジネ
スタイプも含めて。)全種の新ドライバも入っているのでお奨めです。ちなみに,今までに知り得
たセットアップオプションスイッチを挙げておきます。(多分,setup /?である程度は出てくるとは
思います。)

/T:一時ディレクトリ名(セットアップ用一時ファイルを指定)
/im (メモリチェックを省略)
/is (インスト-ル前スキャンディスクを省略)
/iq (クロスリンクを検出してもインスト-ルを止めない。)
/ie (起動ディスクの作成をスキップする。)
/ih (スキャンディスクのウィンドウを前面に出す。)
/iv (コピ-中のダイアログボックスを出さない。メモリ節約。)
/pj (ACPI対応にする。BIOS対応品のみ。後でレジストリ編集でも可。)
/C (スマ-トドライブディスクキャッシュをロ-ドしない。)
/d (セットアップが既存Windowsを初期段階で使用しない。)
/IC (Win98セットアップにク-リンブ-トする様指示-ドライバのコメントアウト)
/ID (必要なディスク容量のチェックを省略。)
/IF (セットアップに「高速」セットアップを実行する様に指示。)
/iL (ロジテックマウスCを使用時にドライバ-をロ-ドする。)
/IR (セットアップ時にMBRを更新しないよう指示。)
/IW (エンドユ-ザ-ライセンス同意を省略する。)


時事(磁時)雑技団                                                          
TERAは巨大な3Dハ-ドディスクだ。時間と空間を紡ぐ磁気情報により定義される。我々も遺伝子            
という磁気情報に規定される。神(広義において、一神、多神、物体、空間をも含む。ビル.ゲイツ
は含まず。)とは宇宙というハ-ドディスクを創りしもの。ものならずも生命体,意志体たる必要なし。
是,只上位規定者なる故に我々には見えず。彼は我が宇宙(Primary Master)とは別次元に「もう
一つの宇宙」を持つ。「もう一つの宇宙(Primary Slave)」とは、”予備の宇宙 (神の倉庫)”である。
いわゆる,Masterがクロスリンクによる持続性多発性クラッシュに見舞われた時、あるいは、自然
衰退による書き込み不可 (神々の黄昏)に陥った時,もしくは神々の気まぐれにより,容易にSlave
に切り替わる。Slaveは予備が由に「生きてはいるが、活動していない」宇宙である。そこには我
々と全く同じ人間がBackup時と同じ形で存在する。ブ-トマネ-ジャ-(:ブラックホ-ル)を通して見
れば(それが可能は神のみだが。)SlaveはPrimaryのすぐ隣に存在する。-即ち,”私のクロ-ンは
今この時私の隣にいる。”しかしSlaveの私は,Primaryの私からは見えない増設用IDEハ-ドディス
ク中にいる。私は ”私の知らない間にSlaveの私を上書された私”である。それは光という電磁波
を私が自由に操作可能ならば、「私の何兆光年先には私の後姿が見える。」私でもある。
神は毎日デイスク上のデ-タを”死”という覚え書きにより削除する。しかし、実体として消失しても
磁気情報としてはまだ残務する。つまりデスクトップゴミ箱=霊界(丹波氏,談)である。やがてその
中のファイルは「ゴミ箱を空にしますか?」の問いにより無事成仏するが,ごく一部を現存ファイルが
見てしまう事がある。いわゆる”Ghost"である。つまり、どういう訳かそのファイルだけ頑強で消し
難い磁性(念)を持つか、あるいは神が削除ファイルとして決め難い理由でもある時に,それは実体
のない情報としてディスク上に残り続ける。
1999年7の月我々が”東京”と呼ぶディスクの一部分にテポドン5号というミサイルが落ちる。本当
の事由は放射能ではなかった。広島型の何百倍ものエナジ-は,そこに修復しがたいクロスリンク
を生じさせる。とうとう神は修復インスト-ルを決意する。(Format して,Windows98と呼ばれる新宇
宙をインスト-ルするという手もあったが,いま一つ調子が良くなかった。)という訳で上書きインスト
-ルされるのだが、その前に神は「確実に削除可能なファイルを削除しとこう。」と考え、*.tmpやら
*.chkなどを削除した。しかし幾つかは削除されないまま残った。-”古い記憶の中の新しい人類”
(1998年8の月の人類)は「7の月に何も起きなかった。」と記録した。確かに彼らにとっては”何も
起きなかった。”彼らも彼らの記録もBackupされた時のまま止まっていたからである。しかし、彼ら
にとって,「その前の彼らが謎としたもの:恐竜の化石やナスカの地上絵」 は実在した。新しい彼ら
は”太陽の塔”を宇宙人の存在証明として,またi-Macを先史古代民族の究極の謎として記録した
のである。
【手塚治虫の未完のライフワ-クとなった「火の鳥」はこの「”上位創造体”と”世界の繰り返し”を結          
合させる為のコンセプトワ-ク」に他ならない。その中に描かれる様々な人々の人生は,まるでシス
テムファイルが自己修復に走り回る様を示す。各章のエンディングで火の鳥は嘆き悲しむ。-「どう
して人間は繰り返すのであろう?」この意は何?問えばまた,逆意は真である。つまり「どうして人
間は私に同じ”上書きインスト-ル”を繰り返させるのか?」と言いたい訳だ。「上位創造体がなぜに
世界を繰り返すのか?」について,神は人類の歴史に3個のオンラインヘルプを置いた。それがイエ
ス,キリストであり、シャカであり、マホメットである。キリストは自らの復活と「ノアの箱船(システム
ファイル&最重要ファイルのバックアップ)」で祖を説き,シャカは輪廻転生を記した。そしてマホメッ
トは人々に,「汝らの子孫に汝らと同じ名前を付けよ!-"モハメット"」と示した。それにより彼らは”神
の上書き”を指し示すつもりであった。しかしそれはやがて内部対立を産み,サポ-トと同じ位「役に
立たないもの」となった。遂に神は4個目のヘルプを創った。コード名:ビルは神の名に於いて言う。
-知ろうとしてはならない。Windowsとは「そういうもの」なのだ。信じるものこそ救われる。アーメン
ハ-ラミタシンギョウエスミダ!”】
【あなたの眼の前には当然パソコンのスクリ-ンがあります。さあ,想像してください。-ここは宇宙船
アポロ-Ver13.の船内です。スクリ-ンには何が映っていますか?そう...地球が映っています。それ
はスクリ-ンセ-バ-の地球ではなく、フライトシュミレ-ションに使われる仮想の地球でもありません。
あなたが視ているのは”本物の地球”ですね!(現実の地球が仮想のスクリ-ン上にあるのですか
ら、それは「仮想現実」ではないですね。「現実仮想」ですね。)さあ、ペイントを立ち上げて、視界を
覆っている雲を取り除いて下さい。そしてあなたは一番大きな海の西側にある大陸から突き出た、
ある半島を視ます。半島の根元をダブルクリックして拡大して下さい。あなたは、北朝鮮フォルダの
中に不思議なファイルを発見しました。右クリックしてプロパティを見てみます。-頭は黒くチリチリで
眼鏡をかけ、顔は肝臓障害時の貴之花のようです。まるで学生服のような詰襟を着て、手はずっと
後ろに組んでいます。あっ!手を延ばして何かスイッチを押そうとしています。これはいけません!
取り敢えず右上(x)マ-クを押して、「保存しますか?」と聞いてくるので、「Yes」で終わって下さい。
次に、アメリカフォルダ→ワシントンフォルダ→ホワイトハウスフォルダ→執務室フォルダと開くと、そ
こにも不思議なファイルがありますね!今度は2つあります。1つのファイルがもう1つのファイルの
○○の間にあるボタンを押そうとしています。これもいけませんね!(言い忘れました。頭は白くチ
リチリで顔はいかにもスケベそうです。)-今度も同様に保存して下さい。さあここからが処理です。
北朝鮮フォルダを開き、先程の「金正日.dll」の上で右クリック→名前の変更で「クリントン.dll」としま
す。それを右ドラッグして執務室フォルダの上で離します。「このフォルダにはクリントン.dllがありま
す。上書きしますか?」→「Yes」とします。さあ、再起動して下さい。金正日は、何のボタンを押した
のでしょうか?、、、そろそろ時間です。シュミレ-ションゲ-ムにも飽きた頃です、、。この様にして、
宇宙飛行士は帰還した時、「私は神になった!」と語りました。-誰も彼の言う事を信用しませんで
した、、。神は人間の為にヘルプを増やしたつもりでした。しかし、神は気付いていませんでした。
もう誰もヘルプを見ようとはしなくなっていた事に、、お後がよろしい様で、、テケテケテンテンテン】

ちょっと脱線しますが、鈴木光司「ル-プ」(上位創造体)の世界には実はモデルがあって、それは
小松左京「果てしなき流れの果に」-(1966.7.早川書房刊、1990.3.徳間文庫)-大変な長編で、文
庫本で厚さ2cmもあるので、-(沼正三「家畜人ヤプ-」位)読むには少し覚悟が必要です。
え〜と、どこまでいったんだったっけか?そうそう,だいたいコ-ド名「ビル」の様に「自分が世界を創
ってる」みたいな〜勘違いをしたエレメンツの最期は決まってます。-キリスト然り、ケネディ然り、-
つまり”強制削除”ですね。しかし、元々神が自分で強固に創ったエレメントですから,そう易々とは
削除されません。必ず「不正な処理をしました。」だの, 「このファイルはシステムが使用しているの
で削除できません。」とかのエラ-メッセ-ジが出るので、DOS:別の宇宙から削除する訳です。まあ
神は神でまた気まぐれですから,「上書きしますか?」の問いに普通”YES"のところを自分の好きな
ゲ-ムが動かなくなったら困ると思って,時々”NO"とする訳です。するとその人:*.DLLは「前世の記
憶を持った人」とか、「予言者」とか、「多重人格者」とか呼ばれてめずらしがられる訳です。】
コンピュ-タウィルスは”ウィルスそのもの”である。(早くそれに気付かなければならない。)伝播す
れば、たちどころに人間の遺伝情報(磁気情報)を読み取り、自己増殖し、その一種は情報本体-
-即ち”レジストリ”-をも書き換え、悪性新生物への道を辿らせる。気付かなければならないのは、
それが、”一元的作用のものでない。”という事である。つまり,”それによって何がもたらされるか”
ではなく、”何によってそれがもたらされ、何をしようとしているのか?”という概念である。レジストリ
の再構築が必要なのである。肥大したDNA情報はそれ自身をも疲弊させる。 神(上位創造物)は
レジストリに”40%の寛容部分-Domain of Torellance”を置いた。進化の過程において40%の寛容
に貯まった”孤立エントリ”を削除しなければならない。この部分での”コ-ド名:ビル”の行った処置
は正しい。サ-ドパ-ティ-製のレジストリ再構築プログラムを待つまでもなく、98システムにそれを
搭載したからである。【OSの自浄作用→”個体発生は系統発生を繰り返す。”→レジストリ再構築】

’98.9.23(WED)「ゲルマニウムの夜」(花村萬月.文芸春秋刊.第119回芥川賞受賞)
P89:「その脇腹にひしゃげた菱形にひらいた深い傷痕は、まるで女性器を想わせるよ。あなたの
両手両足を貫通する深く薄黒い釘は、男根そのものではないか。血と裸体を露にする架刑像が容
易に変態性欲に結びつくことくらい、公教会は判断できなかったのだろうか。僕は知っているのだ。
このイエズスの姿に性的昂奮を覚え、自慰に耽る女がいることを。女だけではない。男もいるらしい
が。」
P91:「当然だよ。神が人間をおつくりになられたことの真の意味は、人間が神をつくったということ
だから。まちがいなく創造主であらせられる神が人間をおつくりになられたのだが、人間は人間に
過ぎない。神を知りようがないのだ。だから人間の言葉で語られる神は、人間の尺度に囚われて
卑小化する。神の言葉を人間の言葉に翻訳すれば、それは、もう人の言葉だ。わかるだろう、朧。
日本語に翻訳された小説は、当然ながら日本語の小説だ。」
P97:「会話が僕の望む核心にもどってきた。終末のスイッチのことなど、どうでもいいのだ。知った
ことではない。大切なことは神の存在に関するシステムについてであり、宗教の作動原理である。
僕はモニカ神父が逸脱しないようにさりげなく会話を先導してみることにした。」
P209:「『なんだ、ソドミーって』  とぼけないで、といった表情で教子が僕の臀に手をのばした。
指先があてがわれ、爪の先がわずかにめりこんだ。僕は嫌悪に身悶えした。同時に教子の内部
にある触覚が弛緩した。教子が耳許で秘めやかに笑った。僕は追いだされないように気を配り、
動作し、刺激し、もとの姿を取りもどした。『ねえ、ソドミー、してください』 『指、で』 僕は釈然と
しない気分で結合部分をさぐり、潤いをまとわりつかせ、そっと指先をずらして、さぐった。同性愛者
たちがなにをするのかは知っていたが、迂闊にもいまのいままで、男女のあいだにもこのような技
法があるとは思い至らなかった。」

’98.8月某日「赤目四十八瀧心中未遂」(車谷長吉.文藝春秋刊.)
この書憶(書籍、小説などと呼びたくなかったので、、。でも良い呼び名がない。)については、感動
あるいはその他のいかなる読後感も無意味である。段落抜粋もできない。敢えて抜粋するならば、
P168:「『いや、そうじゃないですね。あなたの中には恐ろしいものがある。あなたは捨て身ですか
らね。あの女が私に言っていました、あの人は私にはこの上なく親切な人です、乱暴なこともしない
し、真面目だし、話は面白いし、だけど私はあの人といっ しょにいると、時々何とも言えない恐ろしさ
を感じるんです、って。自分では鶏の卵を温めている積もりでいるのに、ふとこの卵は毒蛇の卵では
ないかしらって感じる時があるんです、って。女の直感てのは凄いものがありますからね。』」
P241:「『そう。けど、あれは萬分の一の確率でしか上がれへん手ェなんよ。最後の一枚で、やく札
引いてしまうもん。いやや思てても、最後には引いてしまうようになってるもん。そしたら、最低のやく
が付いて、すっからかんになるわ。あの零で上がること、ふける言うね。-あんた、さては、ふけたろ
思たん。』 『いえ、寧ろその最後の一枚でやく札引いてまいまして。』 『なるほど分かったわ。あん
た...。』 『いえ、付かんでもええやくが付いてまいまして。』 何か口を滑らせたような感じだった。」
蓋し名言であろう名寄せは、週間文春「私の読書日記」稿に載せられた田勢康弘氏(日本経済新聞
論説副主幹)の”ことば”。-「もし、ぼくが小説家たらんとするなら、こういう小説を書きたかったので
はないかな、と感じた。...ストーリーは書かないでおく。息の詰まるようなやさしさの、とても美しい
小説である。」 悔しいが、私にもこの通りにしか表現できない。なぜなら、この小説は”このまま”に
しか感じようがないから。これも”敢えて表現するなら”、30年前に観た映画「ベニスに死す」を見終
わった後の、あの”どうしようもない切なさと、くるおしさを産む色彩感に似ている。”としか言えない。
抱きしめたいのは自分ではない,目の前の誰かでもない。『その空間と時間を全てを腕にして抱きし
めたい』-そんな思い、そしてそんな空気、空間、時間と共に眠りたい。

’98.10.21今年の秋は特にせつない。一番の原因は”金がない!”と言う事に尽きるのであるが、
金がないのでたまの休みにも自宅で読書三昧の日々であって、それがあんた、「巡り会う本のほと
んどが”せつない本”ばかり」という珍しい現象が起きている。
浅田次郎「鉄道員(ぽっぽや)」に始まって,藤原伊織「雪が降る(講談社)」→まるで「ロード」の世界。
野沢尚「破線のマリス(講談社)」、恩田陸「六番目の小夜子(新潮社)」と来て,最後に「赤目四十八
瀧心中未遂」となる。特に「六番目の小夜子」など,映画の「学校の怪談」とCDの「昨晩お会いしまし
ょう(松任谷由実)」と大阪まぼろし万国博覧会を足して3等分したような切なさである。→これは決し
てジョークではなく,本当にそんな感覚を、いや錯覚を受けるのである。一度読んでみる価値はあると  
思う。これも哲学ライクな言語表現になってしまうのであるが、”透明感とその空間自体の持つせつ
なさ”-つまり、”いままでそこにあったものが何の理由もなくなくなった。しかし、周囲はそのままで
あって,全体としてそれ以上でもなくそれ以下でもない存在自体の不条理感”-はっきり言ってしまえ
ば、”肉親の死を未だに実感できない子供が夕方の食卓を見た時に受ける感覚”である。この本の
著者、恩田陸は女性であり,女性自体が持つ”人生や生活に対する起承転結のなさ感”が松任谷由
実の歌詞とオーバーラップする。人生とは”そんなもん”であり、また”そんなもんでない”のである。
-そのもどかしさとせつなさこそ真実なのだ。公平や不平等とは我々が何らかの理由で創りあげたも
のであり,それに振り回される必要は毛頭ない。両手両足のないあの早大生を見ればよくわかる。聖
書の言葉は好きではないが、「明日は炉に投げ入れられる道端の花でさえ、、云々」もまた、”存在
自体の不条理”を説いたものであろう。何だか話が跳びすぎた感があるので,日を改めて修正してい
こうと思っているがとにかく「六番目の小夜子」はせつないぜ!

’98.7月某日「三本の矢.上.下」(榊東行.早川書房.)
この本については、複雑系についての造詣を元にした推理構築が気になって読んだのだが、その
推理や政官財界についての詳細な記述よりも、読み進む内に、この作者(現役の大蔵省の財務官
であるとのふれ込みだが、真嘘は不明。)の友人達のキャラクターに興味を惹かれて、、というのも、
そっくりそのまま大学進学系男子校のキャラクターなのである。私自身が愛知県は名古屋市にある
東海高校という進学校の落ちこぼれなので、非常に良くわかる。関東地方の方は今でも東海大学
の付属高校と間違われる方がおられるようだが、全く関係ない。というよりも海部元総理大臣、建築
家.黒川紀章の出身校であり、最近では厚生省の岡光.元事務次官と共に逮捕された茶谷茂.元課
長補佐がいる。茶谷氏など私の一年先輩である。この茶谷氏はとにもかくにも有名人であり、全学
年ではずば抜けた秀才という訳でなく(それでも10番以内には常にいた。),キャラクターとして目立
っていた。これを説明するのには少し東海高校の特殊性に触れなくてはならないのだが、簡単にい
うと、”オボツ(つまり、おぼっちゃま)”が多いのである。-愛知県には他にも有名進学高校があるが
、だいたいが公立高校(旭が丘高、明和高など。)であって、将来は様々であるが、東海高の場合
は大体決まっていて、理科系であれば医者か歯医者か研究者、文化系であれば政治家か弁護士
か会計士か跡取の社長だ。まあ、愛知県の慶応高校とまで言ったら言い過ぎだが、体質は似た者
同士だろう。現に一宮市長の神田氏においても東海高校出進者で(私の大先輩なのだが、)、中央
大学法学部から弁護士になって海部元総理の顧問弁護士をしていた人物である。(ちなみにうちの
会社の顧問会計士は神田市長の弟さんである。)一宮市は政治的には2極化していて、この海部
氏と先日お亡くなりになった、自民党の幹事長までした元田中派大番頭の江崎真澄氏(現在の議
席は実子の江崎鉄馬氏)が分け合っていて、仲は悪くはない。小選挙区でも愛知九区と十区を分
け合っている。-【少し内緒の話だが、よくホテルの中に入っているケーキ屋さんの”ボンボヌール”
は、この江崎さんのお妾さんのお子さんが江崎さんの援助でフランスに修行に行き、帰国後これも
江崎さんの政治力でホテル内に出店させてもらったという実話裏話がある。(ガセではありません
。)-まあ当時にはどこでもよくあった話らしいです。】
え〜と、、何の話だっけ? -To Be Continued.

そうそう、茶谷氏のキャラクターについてだっけ..。東海学園にはもちろん弁論部があって、政治家
をめざす奴らや政治家の息子が入部するのだ。、弁論部から早稲田の雄弁会に入った後、官僚に
なったり政治家の秘書になったりして初当選までの日々を過ごすのだが、この東海学園弁論部の
朝練(早朝練習)が変わっていて、朝の7時頃に校舎の屋上に立って腕を腰に充てたウルトラマン
姿勢で叫ぶ!「金魚ぉ〜えぇ〜金魚!」-これ本当です。これによって来るべき選挙の時の精神力
と胆力を養うそうだが、平民から見るとただの変人集団にしか見えない。屋上からは女性誌「JJ」や
「CanCan」によく登場する遊び人集団,金城女子学園が見える。彼(茶谷氏)は高校在学当時から
政治家指向が強くて、「自分が日本を変えるんだ!」みたいな事をよく言っていたらしいが、入り口
に立つ前に逮捕されてしまったのはなんとも皮肉だ。かえって海部正樹君(同級生、海部氏の長男
)の様に政治には背を向けた学生時代を送っていた方が良かったのかもしれない。海部君は同級生
だったのだが、組が違ったせいで友人とまで言う関係ではないが、従兄弟の岩田光良(現、小児科
医)の親友だったせいで高校時代に一度だけ3人で映画を観に行った事があるが、その帰り道に「
家でメシでも食ってけよ!」と誘われた。当時からもう海部氏は自民党の役職だったから、恐れ多く
て一度は辞退したが、「オヤジは今ずっと東京だから。」と言われて、行ったらもうダイニングテーブ
ルの上、にズラッと”とんかつ懐石フルコースセット”が人数分並んでいて、従兄弟と共に「さすが政
治家の息子!」と妙に感心したのを憶えている。海部君は大学時代も政治に無関心だったらしくて
、大学卒業後はフジテレビに入社して結構活躍したらしいが、親父さんが小沢氏らと共に新進党を
旗揚げした頃から親父さんの事務所に戻って秘書業をしていた。しかし、マスコミでバリバリやって
た頃とはうって変わって”西日の当たる事務所で一日中電話応対をしている様な仕事”(従兄弟、
談)だったらしくて、またマスコミに戻って、今は衛星放送のWowWowでディレクター業をしているとい
う話だ。 -To Be Continued.

’98.10.20そういえば今日思い出したのだが、同じ組に木澤と云う人物がいて、これがまた数学
の天才で,高2の頃からZ会ではトップクラスであった。現在の様に「数学オリンピック」があれば必ず
上位に入賞していたはずである。数学のテストでは彼より点数の良い連中は確かにいたが、その
連中はあくまで受験プロとしての数学であり、木澤のすごい処は模擬テストであっても数J、数Kの
問題を数Lで解いていたという点である。(彼はそれをある意味”遊び”としてやっていた。)多分これ
は文化系の人はわからないと思うが、高校レベルの理系の人間にとっては”一種近寄りがたい存在
”なのである。彼が文系の問題を解く時は暗記の仕方が違う。-今でこそ言えるが”頭の中をデジタル
カメラ”にするのである。即ちページそのものを頭中に写し取ってしまう。だから当然総合ランクでもトッ
プクラスではあったが、彼は高校在学当時から「俺は京大数学科に行くんだ!」と言っていた。(現在は
知らないが、当時は数学科は東大より京大であったらしい。-私の様な凡人にはわからないが。)どう
してこんな事を書いたかと言うと、5年前に高校の同窓会があって、欠席した木澤の消息を知っていた
奴が居て、「彼は今あの歳-35歳-でMITの数学科のマスタ-(修士)だぞ!」と云う話を漏れ聞いたか
らである。後で聞いた処、これはかなりすごい事らしい。だからもしかしたら、ひょっとすると、日本のあ
るいは世界のコンピューター業界の頭脳の中に彼がいるのではないかと思った次第。コンピュータ業
界にくわしい人は御存じなのだが、実は本当の業務の世界で使われるコンピューターとは、家庭用
あるいはサラリーマン用端末の世界とは取り扱い方も技術も”持って非なる物”であって、物知り顔の
ホームページデザイナーや訳知り屋のパソコンライター等という”ハンパ者”とは訳が違う。そう言う意
味では、どんなにWindowsの裏ワザ等いっぱい知ってたって、初心者の人はそんな人をうらやましく
思う必要はない。-つまりこれは次の様な事である。パソコンの初心者コースへ行ったとする。おねい
ちゃんがエラそうにタッチタイピングをやりながら、先生ズラしている。それをうらやましく思って、タッチ
タイピングソフトを買ってしまう。”ちょっと待ちなさい!”あなたの会社でタッチタイピングの一番できる
人物を思い描いてほしい。それはこんな人物ではないのか?→昼休み返上で必死にワープロ打ちし
ている背中から課長がもう一つの書類の束を投げる。「これも5時までに打っといてね!」→”これが
撃打タイピングおねいちゃんの本当の姿なのである。”

★もうお気づきだと思いますが、このコラムは必ずしもこのWeb Pageの下方に(未来に)向かって進
んでいる訳ではありません。今書  いているこの文章は、「ゲルマニウムの夜」の段落抜粋の続きに
書いているものですが、今日(98.9.23)はあっても、明日はな  いかもしれません。私にとっては
今日でもあんたにとっては1年後かもしれません。このWeb Page の「ある文章」,「ある段落」は容易
に更新され、削除され、移動します。今、下方にある次段落「ある世界が、、」は、今の2週間前に書
れたものであり,うっ、、、

ある世界が”黄昏”に陥らない為に。-必要なのは、Submit(登録)ではなく、Access(更新)である。
ある世界(アプリケ-ション)の更新とは、同時に存在する世界(OSや他のアプリ)に対するプラスの
働きかけである。それを失った時、あるいは他のアプリと競合する形での更新を続けた時,”連鎖の
一部分”としての「ある世界」の役割は失せる。(役割を失った*.dll はまさに世を捨てただけの修行
僧と同じである。)
前段でも記述したが、キリスト然り、ケネディ然り-どんなにその世界(アプリ)で重要な*.dllであれ、
逆に重要であるが故に、バージョンアップの際真っ先に削除され、新バージョン*.dllとなる。特記さ
れるべきは、それが”神の都合”により実行されるという事である。-ある神(Win95,osr2.1神)は,「ま
あ,このまま8太郎でいいや!」と思い、また、ある宇宙神(Win98神)は-(ラッキーマンの様になって
きたが。)-「この際9太郎にしよう!」と思うわけである。この時何が起きるか?人間界の8太郎会社
では”重役陣、飛ばしの責任を取って総退陣!自主廃業(アプリ削除)必至か?”となる訳だ。
さてここで問題です。-「”Office人間界”という大アプリで最も長生きな職種を3つ挙げよ! 」-正解は
(1)政治家、(2)医者、(3)研究者、(番外)教祖、つまり、「自分あるいは自分達がその社会に対
して何をすべきか?何ができるか?を常に考え続けなければならない職種」であり.その分その社会
に対する磁気(念)が強く、削除しにくい。とも言える。リストラされたくない、と思えば、会社というア
プリに於いて正に”その様な存在(具体的に言えば,「真面目な重役」とか「人事部員」)”にならねば
ならない。(しかし、最重要*.dll:第一人者になってはならない!バージョンアップの際真っ先に削除
される。:例、H元首相)
ここで怪談を一つ。、、、これまで人間という生命体を*.dllに喩えてきた。もう一つの生命体-意図的
に隠蔽してきたもの。-が我々の目に見えない処に存在する。、、、それは、、”女:Female”。(怖い
でしょ!えっ、怖くない?じゃあもっと怖くしてあげます。)-女は*.dllではない。*.exeである。(あるい
は*.comであり、時に徒党を組んで*.batになったりする。)なぜなら、男はこの世で”何も生まない。”
生む為の手伝いをさせられるだけである。*.dllは*.exeに利用されるのみである。それは神の創った
オンラインヘルプにも記されている。(キリストヘルプ-イブとマリア。シャカヘルプ-手の平で踊る悟空
の話)それは、発生学的にも証明されている。-「男性とは不完全な女性である。」これは本当です。
よく巷で”卵が先か?にわとりが先か?”とは頻繁に使われる比喩ですが、純粋に学問的に言えば
答えは決まってます。にわとりが先です。つまり、それまで女だけだった分裂生命種が”生き残る為
の知恵”として”卵を生むにわとり”を造り、その補助として男という”性種”を創ったのです。えっ?ま
だ怖くない?これでどうだ!-会社アプリにおいて、もっともリストラされにくい男とは?-主体*.exeが
必要とする*.dllです。これも具体的に言えば、”社長の奥さんのお気に入り”or”専務の愛人の秘書
のパシリ”という事です。まあ、家庭においては「嫁さんのお母さんのお気に入り」になれ!という事
ですね。間違ってもお父さんに気に入られる必要はありません。あまりにもお母さんのお気に入りに
なってしまって、”親子丼ぶり”してしまってもいけませんが、、。(す、すみません!とっても下品でし
た。す、す、すぐに削除します。)

1,米国NECがDNA&RNAコンピュ-タを開発した。
2,あるショップがWindows98の入ったQuantum製ハ-ドディスクを発売した。
3,i-MacにはFDドライブがついていない。
4,新しい富士通のオフィス向けパンフには、筐体の写真がない。
5,新しいリム-バブルメディア(DVD-ROM)はハ-ドディスクと同じ容量を持った。
6,Windows-CEもニュ-トンもROMカ-トリッジから起動していた。

新しい電脳世界は、バ-チャルリアリティ-の開発ではない。声で操作するパソコンでもない。全てが
パソコンで制御できるサイバ-ホ-ムでもない。-(これは30年前,当時のコンピュ-タ技術者が夢見た
未来:ロボットの召使いに向って命令し仮想世界を開発する。そう宇宙家族ロビンソン,まるでレイ,ブ
ラッドベリの借り物だ ! )何百億もの開発費をかけたバ-チャル手術?現役の外科の医者に聞いてみ 
ればよい。医学倫理会でそれが認められるのは百年先だ。何千億もの開発費をかけたリニアモ-タ-
カ-?政治と行政の現実を無視したアイデアの墓場がそれだ。この数年コンピ-ュタ-の世界は一体何
を成し遂げた?パトリオットミサイルの命中率を数%引き上げ,エアバスの機長の手動操縦に向かって
「不正な処理をしました。」と繰り返して260人余りの乗客の命を奪っただけだ。冗談ではすまない!
実現しなければならない白日夢-それは,すぐそこに,そして10年前現実に存在した5インチFDの世界
にすでに存在した。つまり,リム-バブルOSである。これが正しい方向である事は,歴史が証明してい
る。つまり歴史そのものが、”更新部分を含んだ上書きインスト-ル”だからだ。(この言葉は,歴史書
ではこう表現される。-”歴史は繰り返す。”) Microsoftは,もう手詰りに陥っている。Windows98が95
の手直しである事は次のNT5.0が何の未来をも,もたらさない事の暗示である事に,ジャ-ナリズムは
気付いていない。そして、巨人IBMはOS/2のブ-トマネジャ-と共にリム-バブル-OSパッケ-ジ(マザ
-内包)を創るだろう。→なんと'98.9月IBMは「ウェアラブル.PCヘッドホンタイプ」と「マイクロドライブ」
を発表した。当面の用途は違う様だが,..。→誤解してはいけない。「ウェアラブルPC」と「マイクロドラ
イブ」,さらに「ノートパソコン」、「PDA」、さらには「デジタルカメラ」、「プリンター」までもが、”処理&記
憶装置(媒体)”としてのコンセプトは”同じ物”だ。という点である。-(つまり、位相幾何学ですね。)
本体?(その内どちらが本体かわからなくなる!)-に繋いだ時、あるものはデバイスで、またあるも
のはLAN接続で、、というのは、DVDやマイクロドライブの出現で既にナンセンス化した考えである事
は明白である。(例えば、デジタルカメラにはすでに写真処理ソフトが内包されているが、-EPSONだ
とEPSON PHOTO2だが。-IBMマイクロドライブがフラッシュメモリに代わって使用される様になれば、
それにOSが付加可能であり、それにAGP,or PCI 接続ポ-トが付き、OSに自宅PCのディスプレイドラ
イバを入れておけば、これは立派な携帯パソコンであろう。(キ-ボ-ドやマウスはどうするかって?私
は薬屋だぞ!そんな事知るかい!名古屋の結婚式が金沢に負けてたまるかってんだ!)え〜と,何
だっけ?つまりがノ-トパソコンもデジタルカメラもザウルスも、入れてあるアプリケ-ションとそれに適
した処理装置(ex:レンズ)が違うだけで、皆リム-バブルOSになる日が近いし、そうなる事であろう。
なぜなら、それで一番助かるのは誰か?-MSとNECである。(お山の大将に愛の手を。)MSは、巨額
の開発費をかけて訳のわからぬデバイスとの競合を避ける必要もなくなるし、会社と自宅でのアプリ
の環境の違いによるOSの普遍化からも逃れられる。(Win98はネット専用OS,Win95は家庭用-普遍
OS,NTは会社用OS(元々そうだ。)、としてそれぞれ進化させていった方がMSとしても儲かるだろう。
帰宅すれば、NTパッケ-ジを自宅-PCにはめるだけである。NECはNECで98-DOSを無駄にする事な
く、専用アプリを開発できるし、何より先に、98-DOSはブ-トマネジャ-の機能を既に併せ持つ。
To Be Continued This Column....。


1999年,正月封切り,スティ-ブン.スピルバ-グ&天国の黒沢明,共同監督作品
「世界の嫌れ者大戦-”ビル.ゲイツ VS 金正日(フリ-ズするのははどっちだ?)”」
(特別出演:カダフィ&フセイン)
★堂々,制作中!!
(オチはもう見えてますね! 金正日がテポドン5号の発射スイッチを押すと、
ミサイルのコントロ-ルパネルに「不正な処理をしました! 不適切な関係を
結びたかったらシステム管理者に連絡して下さい。」と出て来る訳です。)

        
           

RETURN (まるやすトップへ。)
RETURN-2 (★ Don't Click here ! Your PC become "MASSIROKE"!)